TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立科学博物館」 のテレビ露出情報

きのう京都では秋篠宮ご夫妻が第27回国際昆虫学会議の開会式にご出席。長男・悠仁さまも私的に出席された。悠仁さまが共同研究した皇居内のトンボの生態についてポスター形式での発表が行われた。悠仁さま・2歳誕生日(2008年)の映像。2歳でトンボや虫に興味を示されていた。6歳の誕生日に公開された映像ではバッタを見せるよう様子も。小1ころの宮内庁文化祭にはセミやチョウなどの標本を出品された。悠仁さまが「生き物が集まる環境を作りたい」と思い立ち、庭に田んぼが作られた。秋篠宮さまは生き物に強い関心を持たれ、学生時代からは本格的に研究、ナマズの殿下とも呼ばれた。鶏の起源と家禽化についての論文では皇族初の博士号を取得されている。悠仁さまは小6で紙粘土のトンボを製作。去年「皇居に生息する生き物」をテーマとした企画展に参加され、トンボ類の調査をした研究者の一人として名前も挙げられた。去年11月、初めて学術論文を発表された。東京都のレッドデータに掲載されるトンボ12種と、絶滅危惧種のオツネントンボとオオイトトンボを発見。共同研究者の国立科学博物館・清拓哉博士に話を聞く。
住所: 東京都台東区上野公園7-20
URL: http://www.kahaku.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 15:00 - 16:00 TBS
土曜☆ブレイク今さらシロー 岡田准一ロバート秋山が学び直し!
国立科学博物館は日本最古の博物館で、約2万5000点の標本・資料を展示している。ゾウの進化が分かる展示スペースを紹介。今ほど大きくなかったゾウの祖先だが、自然界を生き抜くために大きくなった。首が長いままだと大きな頭を支えられないため、首を短く進化させたと言われている。

2025年4月12日放送 16:40 - 17:09 NHK総合
ダーウィンが来た!解明!本当のニホンオオカミ
ニホンオオカミが絶滅したとされるのは明治38年。生息地である森林の開発や獲物の減少、犬の伝染病のまん延や駆除などが原因と考えられている。生態の研究が行われることなく絶滅してしまった上、生きていた頃の映像も写真も無いため姿は謎だ。オランダに残されているニホンオオカミのタイプ標本が100年以上もの間、本当のニホンオオカミの姿とされてきた。しかし、標本の骨から取り[…続きを読む]

2025年4月8日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
世界アニマル&キッズ動画スペシャル(世界アニマル&キッズ動画スペシャル)
ハチの死から75年が経過した2011年、東京大学で新たな死因が発見された。心臓と肺から悪性腫瘍が発見された。ハチの本当の死因はがんだと判明した。さらに東京大学では2015年、キャンパスに上野教授とハチの銅像を作った。青山霊園にある上野教授のお墓の隣にはハチの墓がある。上野の国立科学博物館にはハチの剥製が展示されている。

2025年3月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー忠犬ハチ公 -知られざる真実の物語-
「忠犬ハチ公 -知られざる真実の物語-」の再現VTR。1934年4月21日にハチ公像の除幕式が行われた。駅に寝床が作られ、ハチは毎日改札口へ向かうも、1935年3月8日の早朝に改札口とは反対の路上でひっそり死んでいたところを発見された。ハチは約7年半、渋谷駅で主人を待ち続けた。亡き骸は国立科学博物館に剥製となり、今も保存されている。そして、ハチの慰霊碑は、英[…続きを読む]

2025年3月7日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチプレミアムトーク
絵本作家・鈴木のりたけをゲストに迎えた。作品「しごとば」についてトークした。アトリエで取材時の道具やメモ、スケッチを紹介。鈴木のりたけは職業図鑑にあまりしたくなく、仕事への興味を最初に火をつける入口みたいな役割を果たせるといいとコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.