TVでた蔵トップ>> キーワード

「JICA」 のテレビ露出情報

今回取り上げるのは2004年放送の「お母さんに会いたい〜フィリピン・ムスリムの兄と妹」だという。そして今回のゲストは俳優の秋元才加だと紹介した。
2004年放送の「お母さんに会いたい〜フィリピン・ムスリムの兄と妹」の映像が流れた。ノラルディン・マカリンパオはムスリムと呼ばれるイスラム教徒だ。故郷のミンダナオ島は宗教紛争が絶えず、ルソン島に兄妹で逃れているという。2人は故郷の家族に仕送りするために懸命に生きている。2人の願いは母に会うことだという。兄のノラルディン・マカリンパオはフィリピン・バギオの市場で買い物袋を売っている。ここには他にもミンダナオから逃れてきたムスリムの子どもたちが多数いる。ノラルディンは5人兄弟の長男で妹のマリマルとは父親が違うという。2人は食費以外の稼いだ金の多くは両親に送っているという。
バギオのコミュニティセンターに市場で働く子どもたちが集まってきた。呼びかけたのはムスリムの学校を開いているレミ・ワイマンさんだという。ムスリムとクリスチャンの子どもたちの交流のためにこの集まりを企画したという。その後、ノラルディンに母親から手紙が届き、入院したという知らせが書いてあり、両親にもっとお金を送る必要が生じた。また母親に会いに行くための往復の船代を自分たちで稼ぐことにした。
母親の手紙が届いてから1か月余りが経過した。2人はお金を稼いでマニラ港から船に乗って、ミンダナオ島に戻った。そこで父や母ら家族と再開することができた。翌日からノラルディンは農作業を手伝うようになった。そんな時に、母の手術費用を借りた宝石商から借金返済を求められた。そのためノラルディンとマリマルはバギオに戻ることにした。
数日後、ノラルディンはバギオに市場にいた。ノラルディンはたくさんの思いを抱きながら働き続けている。
スタジオでは2004年放送の「お母さんに会いたい〜フィリピン・ムスリムの兄と妹」について話題になった。秋元才加は「ご飯を食べずに親に仕送りする社会構造はどうなのかと怒りを感じた」と思いを語った。ただミンダナオ紛争に関してはJICAが会談をさせることができ和解に持ち込んで、少しずつだが前進しているという。
2024年のフィリピンのバギオ。番組では再び兄妹が住んでいた地域を訪ねた。そこには大人になった兄妹がおり、現在は靴を売って生計を立てており、両親や子どもたちと一緒に暮らしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEコレミテ
新宿区にあるJICA本部にやってきた。JICAは発展途上国などに対して支援を行う独立行政法人。地球ひろばでは民族衣装の試着や開発途上国の実情を学ぶことができる。 JICAの食堂では様々な国や地域の料理が食べられる。2日ごとに変わる各国の郷土料理などが人気。フィジー料理「イカバカロロ」をいただいた。

2025年4月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(エンディング)
あすの「国際報道」の番組宣伝。ロシアによる軍事侵攻が続くウクライナへの支援について。現地で活動するJICAのウクライナ事務所長に戦時下で行う支援の課題について聞いた。

2025年4月22日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜誰でも行ける! 安くておいしい社食SP
続いては誰でも利用できる社食。渋谷区、ある機関の施設の食堂では様々な国の料理が並んでいる。ここはJICAのオフィスだが、一般の人も利用できる。グローバルなメニューが日替わりで並び、レシピの数は50カ国以上。JICA東京センターには研修員用の宿舎が併設されていて、日本の農業や土木などの技術を学ぶために開発途上国から様々な人が来ている。世界のレシピは大使館の人や[…続きを読む]

2025年4月22日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
パキスタンのIT人材は日本ではまだ馴染みが薄い。現地の太田佑介は「英語力の高さに驚かされる。高度な専門用語まで完璧に使いこなし言葉の壁はほぼない。高い英語力と技術力、やすい人件費に欧米などは早くから目をつけ、技術を持った学生たちを次々と採用し囲い込んできた。日本は後塵を拝している」などと話した。パキスタン政府はIT関連産業を国の重要な成長産業にしたいという。[…続きを読む]

2025年4月17日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
東広島市に居住する外国人は年々増加しており、先月末時点で9,448人。人口に占める割合は4.96%で中国地方の自治体で最も高い。東広島市は地域の人と外国人がともに暮らしやすい社会を目指し、JICA(国際協力機構)と連携覚書を締結した。中国地方の自治体では2例目、広島県内では初となる。JICAが行う開発途上国からの研修員の受け入れ推進、市内企業の海外展開・グロ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.