TVでた蔵トップ>> キーワード

「IISS」 のテレビ露出情報

戦勝記念日にあたる9日核戦力について繰り返し言及したプーチン大統領。軍事パレードでは核弾頭の搭載も可能な短距離弾道ミサイル・イスカンデルやICBM・ヤルスも登場した。ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して以降プーチン大統領はたびたび核による脅しをしてきたが、これまではロシアが戦況で劣勢に回っている時などが主だった。そして欧米側はロシアを追い詰めすぎれば核兵器を使用するのではないかと懸念してきた。しかし現在ロシアはウクライナ東部で攻勢を強め、占領地もじわじわと拡大させ優勢に立っているとみられている。アメリカでは与野党の対立からウクライナへの追加の軍事支援のための予算が承認されない状態が続いていたが、先月ようやく予算が成立し軍事支援が再開。米国は防空用のミサイルや高機動ロケット砲システムハイマースに使われるロケット弾、装甲車などを供与するとしている。ロシアは現在は砲弾の数などで圧倒的にウクライナに勝っていると伝えられているが、一方で軍事パレードに登場した戦車は第2次世界大戦で旧ソビエト軍の主力を担ったT34の1両だけだった。英国のシンクタンクIISS・国際戦略研究所は今年2月、ロシアは侵攻前に保有していたのとほぼ同じ2900両以上の戦車を失ったと指摘。今月英国・キャメロン外相は「ウクライナには英国の供与した兵器でロシア領内を攻撃する権利がある」と発言。またフランス・マクロン大統領も欧米が地上部隊を派遣する可能性について排除すべきではないという考えを示している。こうした発言にロシアは神経をとがらせているものとみられる。プーチン大統領は来週にも5期目就任後初の外遊先として最大のパートナーと位置づける中国を訪問し習近平国家主席との会談も計画している。またロシアは今年BRICSの議長国を務める。グローバルサウスの国々を取り込んで欧米への対抗軸を打ち出す姿勢をより一層強めるものとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ヨーロッパ委員会は加盟国の連帯、集団的防衛への投資の必要性を訴える防衛白書を発表した。このなかで、戦争経済を拡大するロシアの領土的野望は今後も欧州の脅威であり続けると警戒し、中国による台湾の現状変更はヨーロッパにとっても対岸の火事ではないとしている。EU首脳会議の翌日、ドイツでは従来の財政規律重視から緩和へと転換。ナチスドイツの反省から、戦後のドイツは軍備増[…続きを読む]

2025年3月7日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ヨーロッパはトランプ大統領の姿勢によりウクライナ支援の在り方と同時に、アメリカ抜きでのヨーロッパの安全保障の構築は可能なのかという戦後の安全保障体制を見直すともいえる疑問を突きつけられている。こうした中でマクロン大統領が提案したのがフランスの核の傘のヨーロッパへの拡大。フランスはアメリカへの依存を嫌いドゴール政権時から核戦力を維持してきた。ロシアによるウクラ[…続きを読む]

2025年2月17日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
アメリカの第2期トランプ政権が誕生して1箇月。実業家のイーロン・マスクは影の大統領と言われている。マスク氏がトップを務める政府効率化省(DOGE)は政府外の助言組織とされていたが、トランプ大統領は就任した日に大統領令でホワイトハウスの中の組織と位置づけた。アメリカ政府の予算は2025年年度、7兆ドル程度が予想されているが、マスク氏は1兆〜2兆ドル削減できると[…続きを読む]

2025年2月13日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
イギリスのシンクタンクが、世界の軍事情勢の分析を発表し、去年の世界全体の防衛費は、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化などを受け、2兆4600億ドルと過去最高に上った。国別では、アメリカが9680億ドルと全体の40%近くを占め、最も多くなっている。ウクライナは、284億ドルで、GDP国内総生産に占める防衛費の割合は15.4%と、世界で最も高くなった。

2025年2月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
去年の世界の国防費総額が379兆円に達し過去最高になったとイギリスの国際戦略研究所が発表した。前の年より7.4%、約34兆円増え、増加ペースは年々加速しているという。ウクライナ侵攻やガザ地区での戦闘激化などが要因としている。中国軍の近代化や北朝鮮の核開発で日本などの周辺国の国防費も大幅に増えている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.