TVでた蔵トップ>> キーワード

「IISS」 のテレビ露出情報

戦勝記念日にあたる9日核戦力について繰り返し言及したプーチン大統領。軍事パレードでは核弾頭の搭載も可能な短距離弾道ミサイル・イスカンデルやICBM・ヤルスも登場した。ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して以降プーチン大統領はたびたび核による脅しをしてきたが、これまではロシアが戦況で劣勢に回っている時などが主だった。そして欧米側はロシアを追い詰めすぎれば核兵器を使用するのではないかと懸念してきた。しかし現在ロシアはウクライナ東部で攻勢を強め、占領地もじわじわと拡大させ優勢に立っているとみられている。アメリカでは与野党の対立からウクライナへの追加の軍事支援のための予算が承認されない状態が続いていたが、先月ようやく予算が成立し軍事支援が再開。米国は防空用のミサイルや高機動ロケット砲システムハイマースに使われるロケット弾、装甲車などを供与するとしている。ロシアは現在は砲弾の数などで圧倒的にウクライナに勝っていると伝えられているが、一方で軍事パレードに登場した戦車は第2次世界大戦で旧ソビエト軍の主力を担ったT34の1両だけだった。英国のシンクタンクIISS・国際戦略研究所は今年2月、ロシアは侵攻前に保有していたのとほぼ同じ2900両以上の戦車を失ったと指摘。今月英国・キャメロン外相は「ウクライナには英国の供与した兵器でロシア領内を攻撃する権利がある」と発言。またフランス・マクロン大統領も欧米が地上部隊を派遣する可能性について排除すべきではないという考えを示している。こうした発言にロシアは神経をとがらせているものとみられる。プーチン大統領は来週にも5期目就任後初の外遊先として最大のパートナーと位置づける中国を訪問し習近平国家主席との会談も計画している。またロシアは今年BRICSの議長国を務める。グローバルサウスの国々を取り込んで欧米への対抗軸を打ち出す姿勢をより一層強めるものとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
日経電子版4日付の記事を紹介。秋田氏は5月31日から6月2日まで行われたアジア安全保障会議はいつもと違う緊迫感が漂っていたとし、テーマを「ゼレンスキー氏アジアへの警告」とした。ゼレンスキー大統領が出席、主催者もウクライナ情勢はアジアに直結するとの考えから招いたとのこと。ゼレンスキー大統領は記者会見で中国を批判したことについて「中国がロシアへ軍民両用品を提供し[…続きを読む]

2024年5月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
今月26日から28日にかけてマクロン大統領がフランスの大統領としては24年ぶりに国賓としてドイツを訪問。マクロン大統領とドイツ・ショルツ首相は28日付の英国のフィナンシャルタイムズに「増大する地政学的変化などヨーロッパが新時代を経験している」「私たちのヨーロッパは瀕死でありこの課題に立ち向かう必要がある」と寄稿。ヨーロッパ全体がロシアの脅威に直面しているとい[…続きを読む]

2024年2月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
国際戦略研究所がミリタリーバランスを公表し、2023年の世界の防衛費が約330兆円と過去最高を更新した。ロシアはウクライナ侵攻開始時に、保有していた規模とほぼ同じ約3000両の戦車を失った。

2024年2月14日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(最新ニュース)
国際戦略研究所はミリタリーバランスを公表し、2023年の世界の防衛費が約330兆円と過去最高を更新した。ロシアはウクライナ侵攻開始時に保有していた規模とほぼ同じ約3000両の戦車を失った。

2023年9月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。
金正恩総書記は10日午後平壌を出発しきのうボストーチヌイ宇宙基地に到着した。移動は特別列車で動く執務室とも呼ばれている。コリア・レポート編集長は「金正恩総書記の専用機は古いので墜落の不安がある」と話した。会談場所のボストーチヌイ宇宙基地は宇宙開発の拠点として建設されプーチン大統領が施設を案内した。金正恩総書記[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.