TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際母子手帳委員会」 のテレビ露出情報

ネガティブなことが話題になる日本だが、日本が世界に誇るすごいことがたくさんある。今や世界で当たり前のインスタントラーメンは日本生まれ。温水洗浄便座も日本生まれ。実は日本生のものについて磯野貴理子はカラオケをあげる。視覚障害者を誘導する点字ブロックは実は日本発祥で、世界初の点字ブロックは1967年に岡山県で誕生した。視覚的に情報を伝えるための図記号のピクトグラムも日本から世界に広まった。池上彰は、1964年の東京五輪に向けてピクトグラムが作り出されたと説明。たとえば一度は聞いたことのあるものだが世界約50カ国・地域で使われているのは、母子手帳。医療の情報共有を目的に自治体が発行しているもの。国際協力機構(JICA)の女性たちが各国の大使館を訪れ夫人たちに提案した。母子手帳は1948年から始まった。母子手帳を持っていると優先的にミルクや砂糖の配給をもらうことが出来たという。各国で母子手帳の形は異なり、タイではすごろく風に育児の経過を楽しむ。
日常的に使う日本生まれのものがある。代表的なものは二次元コード、液晶テレビ、カーナビなど。自撮り棒も日本発祥。一番最初に商品化されたのは40年以上前。1980年初頭にミノルタカメラが発売したエクステンダーで当時はカメラとは別売りで販売された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月17日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
去年国内で生まれた赤ちゃんのうち、妊娠37週未満の早産で生まれた子はおよそ20人に1人。親にとっては、新たな家族を迎えた喜びの一方で、多くの悩みを抱えることもある。早産について理解を深めてもらおうというイベントが都内で開かれた。イベントは、きょうの世界早産児デーを前に開かれた。日本NICU家族会機構理事・ゴーウィンかおりさんも、早産を経験した。夫との間に息子[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.