TVでた蔵トップ>> キーワード

「ICAO」 のテレビ露出情報

SAFとは、持続可能な航空燃料の英語名の略称で従来の化石燃料に代わる航空燃料のこと。廃棄物やバイオマス・アルコールなどといった有機物をもとに作ることができ、既存のジェット燃料と混ぜてそのまま航空機で使えるという特徴を持っている。最近では、大阪・関西万博に合わせてブルーインパルスに国産のSAFが供給されることでも話題になった。SAFの大きな強みは、“ドロップイン燃料”であるということ。飛行機のエンジンや空港の給油設備を変えることなく、そのまま使えるように国際規格で品質が保証されている。また、多様な原料から製造出来る点も強みといえる。都市ゴミをガス化してSAFを合成する方法、使用後の天ぷら油などの廃食油や動物性油脂から製造する方法、アルコールから合成する方法などいくつかの経路がすでに承認・実証されている。日本初の技術も承認され初めており、燃料の多様性が広がってきている。SAFの使用により得られる温室効果ガスの排出削減量は、従来の化石由来燃料と比べて概ね5割~8割の削減効果があると言われている。航空の脱炭素化にとって数少ない即効性のある選択肢とも言える。また、ICAOによると2050年時点のSAFによるCO2削減貢献率は約55%となっており、SAFに大きな期待が寄せられている。
世界の潮流としては、ヨーロッパでは2025年から混合を義務づけ、将来的に7割まで増やす計画がある。アメリカでは減らした二酸化炭素の量に応じて税制優遇が与えられる仕組みが整っている。ICAOも2030年までに世界全体で10%をSAFに置き換える目標を掲げている。日本でも同様に、2030年までに国内の航空燃料の内10%をSAFに書き換えることが目標となっており、様々な取り組みが政府や産業界において始まっている。規制で需要を作り、補助で供給を押し上げる。この二本立てが国際的な標準になりつつある。実際の動きも始まっており、昨年度堺に国産SAFの大規模製造設備が竣工された。すでに関西空港や羽田空港などで供給が始まっている。研究の裾野も広がってきており、山口県では大型の海藻を養殖しそれを使ってエタノールを作り、SAFを製造しようとする実証研究が始まった。他にも都市ゴミをガス化しSAFを製造する技術や、再生可能エネルギー由来の水素“グリーン水素”を用いて二酸化炭素から合成するeSAFなども、技術開発や実証試験が展開されてきており、再生可能エネルギーの普及と組み合わせることで有望なSAF製造技術として期待されいている。またICAOが承認するSAFの持続可能性を認証するための国際的な枠組みにおける、制度の管理者として日本海事協会がアジアの機関としては初めて登録された。日本の地域性を考慮するルール作りなどを通じた今後のSAFの環境価値を取り引きできる仕組みが、一層今後整っていくことが期待できる。
SAFの課題の1つは原料の持続可能性。例えば。原料の1つである廃食油は世界的に争奪戦になっていて、国内でも従来の用途の1つである家畜飼料用原料との競合を招きかねない状態。一方で未回収の廃食油はまだまだ存在していて回収網が十分とは言えない。課題の2つ目はSAF製造に使うエネルギー。原料が廃棄物やバイオマス由来であっても変換などで大量にエネルギーを消費すれば温室効果ガス削減量が限定されたりなどする。課題の3つ目は環境価値の可視化とコスト負担。SAFをどのようにどれだけ生産して使用すればどの程度の温室効果ガス排出が削減できるのか、ライフサイクル全体で明らかにしつつ可視化することが必要。対策にかかるコストをどう社会全体で埋めていくのかも考えなければいけない。
SAF普及に向けて日本がとれる対策について。第1に原料調達力の強化がある。環境価値を意識しながら回収率を上げ、安定化させることが必要。第2に生産規模の拡大。分散する原料の調達力を強化するとともに、複数の生産経路で規模を拡大していくことがSAF製造におけるエネルギー消費を抑えていくことに有効といえる。第3に需給構造を管理する制度の整備。需要側の行動や意識の変容を促す仕組みが必要。SAFは万能ではないが、既存の航空機や関連インフラを活かしながら排出を減らせる現実的な解として有効。燃料と航空だけの問題とせず、自分ごととして捉えて一緒に解決に向かうことが持続可能な空を実現する近道になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月8日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
SAFとは、持続可能な航空燃料の英語名の略称で従来の化石燃料に代わる航空燃料のこと。廃棄物やバイオマス・アルコールなどといった有機物をもとに作ることができ、既存のジェット燃料と混ぜてそのまま航空機で使えるという特徴を持っている。最近では、大阪・関西万博に合わせてブルーインパルスに国産のSAFが供給されることでも話題になった。SAFの大きな強みは、“ドロップイ[…続きを読む]

2025年3月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
パスポートの偽造防止対策の強化は、ICAOからの勧告を踏まえて実施されるもので、きょうの申請分から新たなものに切り替わる。顔写真のページとICチップが入ったページが、プラスチック製の1枚のページに一体化され、顔写真や氏名などを紙幣の技術を生かしてレーザーで印刷することで、偽造されにくくなっているという。パスポートの作成は国立印刷局が行うことになり、申請から発[…続きを読む]

2025年3月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
選択的夫婦別姓について。パスポートの旧姓併記は国際規格ICAOから逸脱している。外務省はパスポートの旧姓併記のトラブルについて証言を受けたとし、聞いた内容について説明を要求。担当者は「外国での出入国の際にパスポートの旧姓併記・併用の問題により色々な質問をされるとの意見を頂戴した」と答弁した。パスポートを旧姓併記にした結果、自分の口座から別の自分の口座に送金し[…続きを読む]

2024年12月31日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
乗客乗員67人が乗ったアゼルバイジャン航空の旅客機は今月25日、アゼルバイジャンの首都バクーからロシア南部に向ったが、その後、カザフスタン西部で墜落し、38人が死亡した。アゼルバイジャン・アリエフ大統領は、墜落についてロシアの防空システムによる誤射が原因になったとの見方を示している。カザフスタン政府は30日、回収されたフライトレコーダーを、航空事故の調査など[…続きを読む]

2024年12月21日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
外務省は、国際民間航空機関からの勧告を踏まえパスポートの偽造防止対策を強化。顔写真を掲載したページは紙かあら厚いプラスチックに切り替え、個人情報を登録したICチップを埋め込み。顔写真などは偽造されにくいレーザーで記される。作成は国立印刷局で行われ、申請から発給までの期間は「2週間~1ヶ月ほど」に伸びる。来年3月24日以降の申請分から発給。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.