TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際自然保護連合」 のテレビ露出情報

今月24日は土用の丑の日。水産庁が発表したのは、ニホンウナギの「完全養殖」の実用化に取り組む国の研究機関。完全養殖とは、卵を人工ふ化させて育てたウナギを親にして、さらにその卵をふ化させること。1匹当たりのコストが2020年度の3700円から、約1800円に半減したという。水産研究・教育機構シラスウナギ生産部長・風藤行紀さんは「土用の丑の日になれば、同じような価格で安定して食卓に上すことができるというのが目標」などと語った。
完全養殖に向けた研究の背景にあるのが、ニホンウナギの漁獲量の減少。国内の川や湖で取れる天然のニホンウナギの漁獲量は、1961年の3387トンをピークに、去年は55トンと約60分の1にまで減少。環境の変化や乱獲によるものと見られ、2014年、国際自然保護連合により絶滅危惧種に指定された。資源の確保を目指すうえで鍵を握るのが、ウナギの稚魚・シラスウナギ。ニホンウナギが産卵するのは、日本から南に約2000キロ離れたマリアナ諸島の近くの海。卵からふ化したあと、海流に運ばれながらシラスウナギになる。養殖ウナギは、このシラスウナギをつかまえて育てたもの。ただシラスウナギの漁獲量は、ばらつきがあるのが現状。特に近年は漁獲量が減り、取り引き価格が高騰。ことしは1キロ当たり250万円、20年前の10倍。都内で卸売りも行うウナギの専門店では仕入れ価格の高騰を受け、去年、うな重やうな丼の値段を200円上げた。うなぎ専門店卸担当・相原秀和さんは「天然シラス(ウナギ)がとれる取れないに左右される」などと語った。完全養殖のための研究は1960年代から始まった。2002年当時の水産総合研究センターがアブラツノザメの卵をエサにすることでシラスウナギまで成長させることに成功した。2010年には卵から育てたウナギを親にして卵を孵化させる完全養殖に世界で初めて成功。今回発表した生産コストの削減は孵化してからのエサを高価なアブラツノザメの卵から鶏などの卵に切り替えることに成功したことや水槽の形を工夫し卵からシラスウナギまで育つ割合を高めることなどで実現した。
最新の技術で育てられたウナギを試食した菅谷さんは「今まで食べていたうなぎと変わらず美味しいです。」などとコメントをした。通常の養殖で使われる天然のシラスウナギと比べると1匹当たりのコストは約1800円と3倍以上。水産庁は1000円以下を目指すという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
ライオンはなぜ絶滅の危機に?富士サファリパークの奥田龍太さんによると、ライオンの生息できる環境が急激に減少しているため。IUCNの絶滅危惧種にも指定されている。主な生息地のアフリカで内戦がおき、餌となる動物が減少、気候変動で生態系が崩れたことなどが影響している。

2025年5月8日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト イルカ)
イルカは自分でデザインした着物で登場。国際自然保護連合の会議で着る予定だったがコロナ禍で行けなかったという。イルカは4世代8人の大家族で父・保坂俊雄さんが96歳、1番下の孫が3歳。父はミュージシャン、上の孫は絵師とのこと。去年、32年ぶりに紅白に出演。まだ歌ってたんだなと思い出してもらえることがありがたいなどと話した。イルカの夫は亡くなって今年で18年になる[…続きを読む]

2025年4月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
市川市動植物園。ここに先月、愛知の豊橋総合動植物園から19歳のメス「ウラン」が来園。2011年には国内に14頭いたスマトラオランウータンだが、繁殖が難しく現在わずか7頭にまで減少。スマトラオランウータンは国際自然保護連合により近絶滅種に指定されている。この動植物園ではこれまでスマトラオランウータン3頭の繁殖に成功している。そして、今回メスのウランのお相手とな[…続きを読む]

2025年1月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜)
日本国内の少年犯罪は減少傾向にある。検挙人数はピーク時の1983年には26万人ほど、2022年は2万人ほど。平成27年の世論調査では78.6%が「少年非行は増えている」と回答。少年犯罪が減り珍しくなったため報道されることが増えたのが理由と考えられる。国宝の埴輪「挂甲の武人」。土色の状態で飾られているが、もともとは色鮮やかだった。所蔵する東京国立博物館による調[…続きを読む]

2024年12月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
人魚のモデルとも言われるジュゴンは国際自然保護連合のレッドリストで絶滅危惧種に分類されている。特にタイで減少が目立ち今年過去最多の43頭が死んだことが確認されている。タイ海洋沿岸資源局・コンキアットさんによるとジュゴンはエサ不足に直面し痩せ細り病気になって死に至っているという。ジュゴンのふるさとといわれるリボン島、以前はジュゴンのえさとなる海草が豊富だったが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.