TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連人口基金」 のテレビ露出情報

きょうは先日来日したUNFPA(国連人口基金)のナタリア・カネム事務局長に話を伺った。「国連人口基金」は1969年設立、世界の人口問題に取り組み、途上国などで妊娠・出産を支援する国連機関。インタビューではガザ地区・ウクライナで女性が直面する問題や、デジタル暴力、日本の人口減少、気になる日本語などについて聞いた。
UNFPAのナタリア・カネムさんへのインタビュー。「ガザ地区の状況は非常に深刻で国連の人道支援組織は飢餓まで起きるとしている。どう見ているか?」との問にカネムさんは「私たちは妊婦のケアを行っているが、助産師は暗い通りの中を歩き回って出産が近い女性を懸命に探しています。出産は幸せで大切な瞬間のはずです。しかし危険だらけの中で命がけなんです。最悪です。ガザには安全に出産できる場所はありません。妊娠中は少なくとも母と子2人分の水を摂取しなければならない。また、母乳を飲ませている時は乳児に栄養を与える状態を保つことが大切。現状では海が多く塩分が多く混ざっている。また、人々が空腹で絶望しているため食料の配給も容易ではない。ガザでは過酷な状況で毎日約180人が出産している。母親たちは恐怖の中で暮らしている。また、お腹のお腹の胎児にとっては脳をはじめ体を成長させる重要な時期。そのときに母親が栄養不足であれば正常な出産は望めない。爆音などのストレスでアドレナリンが出て流産が増加し、帝王切開が必要なケースも増加している。(空からの食料投下は)焼け石に水。知っていただきたいのは、事態は極めて危機的だということ。死者はすでに3万人を超えているが、何人が死ねばちゃんとした支援が必要だと分かってもらえるのか。しかも私たちにとっても悲しいのは、これまでに亡くなった人の多くが女性・子どもだということ」などと話した。「露によるウクライナ侵攻が始まって3年。ウクライナの女性の権利は過去2年でどれくらい後退したか」との問には「ウクライナの女性たちが受けている苦しみやさらされるリスクは理不尽。女性の選択肢はこの紛争が続く中で狭まっている。ウクライナの女性の多くは高い教育を受け、紛争前は社会進出していた。しかしパートナーが戦場になった今、自分が稼ぎ手になると同時に子どもたちの世話もしなければならない。多くの女性が貧困に直面している」などと話した。
近年、国連人口基金が世界的なキャンペーンで訴えているのがインターネット上での誹謗中傷や性的画像・映像の拡散などによるいわゆるデジタル暴力の問題。「生成AIが女性への暴力も引き起こしているが、どれくらい深刻か」と聞くとカネムさんは「恐ろしいの一言。世界中の誰でもパソコンで人の体に別の人の顔を合成できるんですから。さらに驚くほど高い技術なので本物と信じてしまう。そして広く拡散されて閉まったら取り戻す方法はない。国連人口基金は最前線に立ってAI企業と協力し、デジタル暴力について活動している。女性もAIの設計に参加すべき。問題のある画像・映像が数週間も放置されるのを許すのではなく、そもそも作成できない仕組みを作るべき。確かに多くの国で規制は議論を呼ぶ問題だが、女性には権利があり画像を勝手に作り変えてはならない。他人の画像を悪用し、恥ずかしい思いや嫌な思いをさせるのは現実世界では犯罪。規制には皆の納得が必要だが女性の尊厳は尊重すべきで害してはいけない」などと話した。日本の人口減少について聞くとカネムさんは「人類の歴史が始まって以来あらゆる国で人口が増え続けてきたが、2024年の今もはやそんなことはない。人口増加が続いている国もあるが、より多くの国は人口減少に備えなければならなくなっている。人口が多くても人々をケアできず良い教育も受けられなければ、生活の質は低くなる。私はそれを素晴らしいとは思わない。人口が減っても人々が健康的な生活を遅れることが大切。年齢を重ねても活動的で幸せて周囲の人と繋がれる環境を作ることが重要。ですので質問の答えはシンプル。適切な計画があり、生活の質を良好に保てる方策が整えられているなら、人口減少は悪いことではない」などと話した。「日本のような豊かな国で子を持つのが難しいのはなぜだと思うか」との問には「まさにそこです。しかも日本だけではない。興味深いのは女性やカップルが子どもを持つ決断をする期間と仕事でバリバリ働く期間が完全に重なるということ。それだけに子どもを持ちたいという願いとどう実現できるか、先進国が向き合うことが望まれる」などと話した。「”居場所”という日本語に興味があると聞いたが?」との問には「日本には豊かな歴史と文化がある。マネージメントの現場では”改善”という言葉が広く知られているように、”居場所”という言葉ももっと多くの人に知ってほしい」などと話した。別府さんは「カネムさんは”居場所”という言葉に『誰一人取り残さない』というSDGsの根本的な考えに通ずるものがあると話していた」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月4日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代インド“世界最大の総選挙” 台頭する新大国はどこへ
世界の名だたる企業のトップにはインド系の人が多い。インドの人口は世界一で約14億2800人、平均年齢は28.2歳。GDPは世界3位になるとみられている。モディ首相は貧しい家庭の出でチャイを売り家族を養っていた。50歳でグジャラート州の首相に就任。インドは人口の6割以上が農村に暮らしインフラ整備や民間産業の育成が遅れていた。特に電力不足は深刻という。グジャラー[…続きを読む]

2024年3月25日放送 19:00 - 20:00 フジテレビ
ネプリーグ2ndステージ
各局出身女子アナが、当然出題される穴埋め原稿を正しく読めるか挑戦。

2024年3月8日放送 10:05 - 10:45 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(エンディング)
次回は出産や子育ての環境づくりを進める国連人口基金の事務局長に、世界が直面する課題を聞くとのこと。

2024年3月3日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
開国!ガラパゴスJAPAN(開国!ガラパゴスJAPAN)
後藤さんは外国人が来ないとなると日本経済は大変なことになると話した。2040年までに外国人労働者を674万人まで増やさないとGDPを維持できないというJICAの試算もある。世界的には人口爆発が社会課題で、2058年になると世界人口は100億人を超えると言われている。後藤さんは日本人の意識を変えなきゃいけない、フェアに採用するという意識変革が求められているなど[…続きを読む]

2023年11月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党島尻安伊子氏の質疑。島尻氏は沖縄県での助け合いの子育て環境は少子化対策を考える上での一路になると考えている。岸田内閣ではこども家庭庁で加藤鮎子大臣が頑張っているが改めて総理に我が国の子ども政策の考えを聞きたいとした。岸田総理は子ども子育て政策は少子高齢化などを通じ社会保障制度のみならず地方のコミュニティー維持などにも関わり中長期的な大きな課題。第1[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.