TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連人権理事会」 のテレビ露出情報

人権を巡る問題について。先月開かれた国連人権理事会。ビジネスと人権作業部会が日本で初めての調査結果を報告。ジェンダーや外国人労働者などに関してさまざまな問題を指摘した。その会場であるビデオメッセージが注目された。ジャニー喜多川氏からの性被害を告発した男性が訴えた。調査に当たった専門家は声を上げた被害者たちが守られていない状況に強い危機感を示した。声を上げた被害者が今度はネット上などでひぼう中傷を受け、さらに苦しむ現状がある。今回、性被害を公表したあとひぼう中傷を受けて亡くなった男性の妻がNHKの取材に応じた。声を上げた人たちを守るために何をすべきか取材した。ジャニー喜多川氏による性被害を訴えていた男性。去年10月に亡くなった。自殺と見られている。去年4月以降、旧ジャニーズ事務所の元所属タレントたちが相次いで性被害を証言。10代のころ、所属していた男性も性被害に遭ったことを名前を明かして告発した。しかし被害を告白したことで男性は「うそをついている」などとひぼう中傷を受け始める。次第に追い詰められていった男性。その遺書には、声を上げた理由が記されていた。ひぼう中傷は男性の死後も続き、今も家族を苦しめている。ネットのひぼう中傷問題に取り組むNPO法人の理事長。男性からも相談を受け、投稿の削除を要請するなど対応に当たっていた。活動を始めておよそ20年。相談は年々増加し、その内容もより悪質になっている。
声を上げた人を守るためにどう取り組めばいいのか。日本での調査に当たった国連人権理事会の専門家、ピチャモンイェオファントン氏がNHKの単独インタビューに応じた。幅広い人権問題に対応するうえで日本に必要な取り組みの1つとして挙げたのが国内人権機関の設立。政府から独立した機関で被害を受けた人がリスクを負わずに相談ができ、解決に向けて調査や勧告などを行う。こうした人権機関は世界110か国以上で設立されていて、国連人権理事会も日本に勧告しているが、長年、設立が見送られてきた。ピチャモン氏は声を上げやすい仕組みがあることで社会もよくなっていくと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月9日放送 9:00 - 10:25 NHK総合
日曜討論与野党に問う トランプ政権で日本は
アメリカ第一主義を推し進めるトランプ大統領の政策転換が国際社会に波紋を広げている。「パリ協定」からの離脱やWHOからの脱退、国連人権理事会からの離脱などの大統領令に署名。国際社会で日本の役割は。伊勢崎賢治は「日本は実績のある自主外交を」、山添拓は「平和の本流を前進させてこそ日本の役割」、榛葉賀津也は「国益のためできることすべてやっていきたい」、岡本三成「日米[…続きを読む]

2025年2月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領はパレスチナ自治区ガザ地区を所有し住民全員を移住させる考えを示した。日々大統領令に署名するトランプ大統領。4日は新たに国連人権理事会からの離脱などにサイン。記者からバイデン前大統領のタレント事務所との契約について問われると驚いた様子を見せた。バイデン前大統領が所属するのは大谷翔平選手も所属するアメリカの大手タレント事務所で、トランプ氏[…続きを読む]

2025年2月5日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は4日、国連人権理事会から離脱する大統領令に署名した。また、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)への資金拠出停止を継続する他、ユネスコ(国連教育科学文化機関)に対してはアメリカの関与を見直すよう指示した。トランプ氏は「国連には主にアメリカが資金を拠出しているが、本来そうあるべきではない。不公平だ」などと批判し、アメリカの国連へ[…続きを読む]

2025年2月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
アメリカのトランプ大統領は、アメリカが国連人権理事会から離脱する大統領令に署名した。アメリカはトランプ政権1期目に国連人権理事会から離脱。その後バイデン政権で復帰。トランプ大統領はUNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)への資金提供を停止する大統領令に署名。ユネスコへの関与も見直すとしている。イーロンマスク氏は国際開発庁を閉鎖する方針。途上国の人道援助に[…続きを読む]

2025年2月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
トランプ大統領は国連人権理事会から離脱を指示、UNRWAへの資金提供を停止する大統領令に署名した。国連人権理事会からの離脱は第一次政権に続き2回目。ユネスコからの離脱や国連に対する拠出金についても検討を指示。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.