TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連安保理」 のテレビ露出情報

日本が主導するTICAD(アフリカ開発会議)は日本のアフリカ外交の柱となってきた。来年9回目となる首脳級の会議を前に、閣僚級の会合が東京で開催された。アフリカ54か国のうち47か国が参加した。アフリカが解決すべき大きな課題の1つとして政情不安や紛争がある。西アフリカのマリやブルキナファソ、ニジェールなどで相次いでクーデターが起きている。また、スーダンでは1年以上武力衝突が続いており多くの国民が国内外に逃れる事態となっている。これらの国はAU(アフリカ連合)の加盟資格を停止されているため今回の閣僚会合には参加しなかった。ナイジェリア・ユスフ・トゥガー外相に聞く。ナイジェリアは若い国。トゥガー外相は「(西アフリカの地域大国として)ナイジェリアは国連安保理の常任理事国、G20やさらにはBRICSのメンバーであるべき。世界の意思決定に加わらなければならない。アフリカ最大の民主的な国家であるナイジェリアが積極的に民主主義を支持することでアフリカの発展に貢献する。同時に、ナイジェリアはソフトパワーを生かして他のグローバルサウスの国々を援助している」「(周辺国で相次ぐクーデターについて)一つはEUのサヘル地域に対する戦略が失敗したこと。EUは、テロと移民という2つの問題を一度に解決しようとした。しかし、フランスが実際に行った一石二鳥をねらったかのようなこの軍事作戦は成功しなかった。2つ目の要因はもちろんアフリカ自身にある。政府が、ぜい弱で地方に至るまで国全体を統治する力が足りていない。傭兵が活動していることや外国勢力による支配で問題が解決するとは考えていない。アフリカ自身の力で解決していくべき」などと述べた。日本では国際社会といえば西側のイメージがあるが、それだけではバランスが悪い。TICADにはアフリカの声を聞いて日本とアメリカがともに発展するメッセージも込められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 17:48 - 18:30 フジテレビ
イット!All news 6
イスラエルがガザ地区北部の制圧計画を承認したことを受け国連安保理はイスラエルの非難などが相次いだ。

2025年8月9日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
イスラエルがガザ地区での軍事作戦を拡大すると発表したことを受けて、国連安保理の緊急会合が要請されアメリカ以外のすべての国の支持を受け開催が決まり10日に協議が開催される予定。グテーレス事務総長は想像を絶する苦難がさらに悪化することになるなど声明を発表した。またパレスチナのマンスール国連大使は「これ以上の殺りくや苦痛は必要ない」などコメント。一方イスラエルのダ[…続きを読む]

2025年7月31日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説( みみより!解説)
来月横浜でアフリカ開発会議が開かれる。アフリカの将来を日本とアフリカがともに考える。アフリカ開発会議は1993年に第1回が開かれ、日本がいち早くアフリカを支援した。日本は国連安保理の常任理事国入りへ支持を得たい思惑も。アフリカには約15億人が暮らし、平均年齢は19.7歳。2050年には世界の4人に1人がアフリカ人になると推定されている。日本はこれまで農業支援[…続きを読む]

2025年7月25日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
アメリカを訪問中の小池知事がグテーレス事務総長との会談で、東京に国連の一部機能を誘致したいと提案した。国連はトランプ政権の圧力を受ける中で大幅なコスト削減を目指していて、UNFPAの一部は既にナイロビに移転を始めている。

2025年7月25日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
アメリカを訪問中の小池知事がグテーレス事務総長との会談で、東京に国連の一部機能を誘致したいと提案した。国連はトランプ政権の圧力を受ける中で大幅なコスト削減を目指していて、UNFPAの一部は既にナイロビに移転を始めている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.