TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

今、ヨーロッパと中国の間に位置する中央アジアで観光立国を目指す国がある。その国がウズベキスタンで旧ソビエトから独立した国の一つ。国連の機関が観光分野で急速に成長しているとする国のひとつ。世界遺産のサマルカンドはかつてシルクロードの交易で栄え、青を基調としたイスラム建築が特徴で「青の都」とも言われている。一方ウズベキスタンとの山岳都市ザーミンはウズベキスタンのスイスとも言われる絶景が広がり、近年政府主導で観光開発が進んでいる。政策を主導してきたのは2016年に就任したウズベキスタン・ミルジョエフ大統領。前政権は孤立主義とも呼ばれる政策を取り、外国人の出入国が厳しく制限されてきたが、門戸を開く政策に転換した。観光の際、日本など90か国以上はビザ不要となった。観光収入は日本円で2000億円以上となった。ただその多くは旧ソビエトの国々やヨーロッパの観光客。政府が次のターゲットに見据えているのがアジアからの集客。日本はアジアの中でも観光客が少なくまだ伸びしろがあると期待されている。アジズアブドゥハキモフ天然資源相は「去年1万5000人の日本人がウズベキスタンに訪れたが今年は半年ですでに1万5000人訪れている。」などと話した。
JICAの伊藤卓巳さんは日本人の目線で観光客増加に向けたサポートを行っている。現地での商品などの言語表記はウズベク語かロシア語、もしくは全くないケースがほとんどだった。ウズベキスタンの一流の職人が集まる複合施設は政府などが体験型観光の1つに使用としようと建設した。ロシアのウズベキスタンへの侵攻でヨーロッパへ行きにくくなったロシア人がウズベキスタンに多く訪れている。このためロシア依存を見直そうという動きも出ており、それがアジア人の観光客を呼びこもうという動きにつながっているという。ウズベキスタンには農業や工業以外に大きな産業がなく、観光産業を国の1つにしていきたい考え。ただ、地方都市などのインフラ整備はまだ途上段階で、今年は半年間で100億円を投資してインフラの整備を行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
「現地の最新状況は」に対し、山香道隆記者は「被災地はミャンマー中部の広い地域にわたり今も瓦礫の中に取り残されている人たちがいる。自宅が倒壊し、路上やお寺などに避難し支援を待っている人たちも多くいる」などと話した。また軍が民主派の地域への物資を遮るケースもあるとのこと。

2025年4月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
きのうは世界自閉症啓発デーだった。この日に合わせ東京タワーや都庁がブルーにライトアップされた。日本国内では2日からの1週間を「発達障害啓発週間としていて、厚生労働省が取り組みを推進したいとしている。

2025年4月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
次に出会ったのは、教育学部でジェンダーについて学んだという女性。大学院を経て国連で働き、日本や中国の女性の社会的立場を向上させたいと考えているという。また、馬術をしているため、乗馬クラブに通いたいと考えているという。

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
きのうは世界自閉症啓発デー、この日に合わせて東京タワーなどがライトアップされた。国連が2007年に制定した「世界自閉症啓発デー」の4月2日は、東京タワーや都庁など都内のランドマークが自閉症のシンボルカラーであるブルーにライトアップされた。日本では2日からの1週間を「発達障害啓発週間」としていて、厚生労働省は「発達障害の人々の多様性が尊重されるよう、取り組みを[…続きを読む]

2025年4月3日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル(オープニング)
ハリウッドの人気俳優がランドセルを愛用したことで、アメリカでは今ランドセルが人気になっている。日本でランドセルが生まれたのは明治時代。学用品をたくさん収納できるようパーツは150以上。丈夫さが求められるため手作業で丹念に作られる。今世界から熱い視線が注がれている日本のデザインを育んだものに迫る。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.