TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

戦後80年のことし、高まり続けていると指摘される核兵器使用のリスク。核なき世界への道筋をどのように考えればいいのか。国連軍縮部門トップ・中満泉事務次長に話を聞いた。中満事務次長が指摘したのは「アメリカ・トランプ大統領への懸念と期待」だった。国際情勢について、満事務次長は「相変わらずリスクがあまりにも高すぎて危険な状態というべき。反面しっかり受け止めて理解して行動に移していこうといった態度を示してくれている加盟国も非常に多くなった」、トランプ大統領について「ダボス会議でのトランプ大統領の発言は非常に注目して歓迎している」と述べた。世界の政財界のトップが集まるダボス会議。オンラインで参加したトランプ大統領は「プーチン大統領は核兵器の削減という考えを気に入っていた。中国も気に入っていた」と述べ、ロシアや中国とともに核兵器を削減する意欲を示した。中満事務次長は「“際限なく軍拡競争をやっていこう”となると、どの国にとってもプラスになることではない」と述べた。
アメリカ・トランプ大統領が掲げる自国第一主義の考えが、世界的に広がっていることについて、強い危機感を示した。中満事務次長は「国際法への挑戦が続いていて、それに対する責任が問われない状況が広がってしまう懸念ももっている」と述べた。
核なき世界に向け、日本には何が求められているのか。ノーベル平和賞を受賞した日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)などが、参加するよう求めている核兵器禁止条約。ことし3月に開かれる締約国会議を巡り、政府与党は、与党の議員を派遣する方向で調整に入った一方、政府のオブザーバー参加はこれまでと同様見送ることにしている。中満事務次長は「国会で広く議論されるようになったのは非常に重要なこと。核兵器をなくすこと、廃絶することが達成しなければいけない大きな目標。日本がどうかかわっていくべきか、広くさまざまなところで議論を深めてほしい」、日本の果たすべき役割については「核兵器の分野では唯一の戦争被爆国で、日本からのメッセージはウエイト(重み)がある。リーダーシップをとってほしい」と述べた。ことしは戦後80年、国連創設から80年という節目。中満事務次長は、「国連ができたときの国際状況と今の状況は全く違うので、国連を機能させるには、状況に合わせて変えていくことも重要」と話していた。機能不全に陥っているともいわれる安保理の改革などを進められるのかどうか、国際秩序を守るため、国連も試されることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
国連のグテーレス事務総長は世界は石油などの化石燃料からクリーンエネルギーへの転換点に立っているという報告書を発表し、各国や企業にさらなる取り組みを呼び掛けた。AI普及でデータセンターの電力需要が高まっていることなどが課題とのこと。

2025年7月20日放送 22:45 - 0:00 テレビ朝日
有働Times(参議院選 開票速報)
参政党・神谷代表は、自衛軍について、人員確保は自衛隊と同じように行う、徴兵制はとらないなどとした。核の抑止力については、アメリカの核の傘がどれだけ実行力を持つかは不確か、日本でも、ニュークリア・シェアリングや核に代わる新兵器の開発について議論していくべき、アメリカの助力のもと、日本の国防態勢を変えていく、防衛費は今の予算内でできることを考える、党としては、経[…続きを読む]

2025年7月20日放送 19:55 - 5:00 NHK総合
参院選開票速報(参院選開票速報2025)
愛知選挙区で当選確実となった立民の現職・田島麻衣子氏の声を紹介した。違いを違いとして認め合う社会の大事さ、国連で働いた経験から多様性を認める社会を訴えたことが大きかったなどと語った。

2025年7月20日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
米トランプ大統領が就任して半年。対外援助や国連機関への拠出金を大幅に削減していて、世界各地の人道支援の現場は深刻な事態に陥っている。

2025年7月18日放送 23:53 - 0:03 NHK総合
時論公論(時論公論)
7日、ホワイトハウスでトランプ大統領はハマスは停戦を望んでいると述べ、側近のウィトコフ中東担当特使を仲介国のカタールに派遣し停戦協議の進展を促した。アメリカの停戦案では停戦期間を60日とし、ハマス側は人質10人を解放し、18人の遺体を返還。イスラエル側は収監中のパレスチナ人を釈放、ガザ地区の一部から撤退。これに並行して両者が戦闘終結に向けた協議を行うものとな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.