TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

解説委員・相澤祐子の解説。あさって3月8日は国連で提唱されて今年で50年の節目を迎える「国際女性デー」。今、多様な視点を経営に反映させるために女性管理職を増やそうとロり組む企業は多い。女性だけでなく、男性も含めて多くの人にとっての働きやすさを考えるよう求める動きが出てきている。働く女性と女性管理職の割合を紹介(各国比)。日本は女性管理職が少ない。政府は2020年代の可能なかぎり早期に指導的地位に占める女性の割合が30%程度となるよう目指して取り組みを進めるとしているが、進んでいない。管理職として転職した女性の数が2023年はこの10年で最も多くなった(2万9800人)。転職を経て初めて管理職についた女性は半分近くを占めた(1万3800人、厚生労働省「雇用動向調査」離職後1年以内の転職)。女性管理職を増やすためにカギとなるのが人事評価の仕組み。東京大学などの研究チームが行った研究を紹介。東京大学・山口慎太郎教授は「よい人材を採るためにも労働時間に依存した評価や昇進の制度を変えていく必要がある」「子育てでも介護でも、それぞれの人の事情に合わせた働き方を尊重する仕組みが今、求められている」と話している。具体的にはジョブ型や役職を社内で公募する仕組みを作るなど。政府の取り組みについて。女性管理職比率の公表義務化(従業員数101人以上の企業を対象、法改正案を今国会に提出予定)。地域企業などに改革を促す自治体支援。国際女性デーキャンペーン「#これが私だから」を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
ガザ地区で戦闘が続く中、イスラエルとパレスチナの2国間共存による和平を推薦しようと国際会議を国連で実施された。会議では統一したパレスチナ国家樹立に向けハマスの武装解除の必要性を訴えるなどした。G7のうちフランス、イギリス、カナダはパレスチナの国家承認に前向きな姿勢でイスラエルへの圧力が強まっている。

2025年7月31日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
カナダのカー二ー首相はパレスチナを国家として承認する方針だと表明した。国家承認に条件として、イスラム組織ハマスが関与しない形で選挙を実施するなど、民主的改革を進めることとしている。イスラエル外務省はハマスへの報酬であり、ガザでの停戦と人質解放に向けた努力をくじくものだと反発した。ニューヨークの国連本部ではイスラエルとパレスチナの2国家共存による和平を推進する[…続きを読む]

2025年7月31日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースザ・パーソン
ベンチャー企業の代表・秋田智司さんはアフリカにある拠点と連携しながら事業を続けている。ランタンは消費電力の少ないLEDライトで太陽光発電で充電できる仕組みになっている。秋田さんのタンザニアでの活動を紹介したドキュメンタリー映画。電気のない村では今も灯油ランプが唯一の明かり。そこにランタンが届けられる。秋田さんのランタンはタンザニアなど5か国で20万人以上に利[…続きを読む]

2025年7月30日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
番組では皆さんの声を募集。国際法違反だとする決議が国連で採択されているにもかかわらず、止まる気配すらないイスラエル人の入植活動。みなさんの意見は?

2025年6月27日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
拉致問題の解決をテーマにした国連シンポジウムが開かれ、横田めぐみさんの弟の拓也さんらが参加した。家族会代表・横田拓也さんは「人権侵害問題である拉致問題を一刻も早く解決する必要がある。そのためには国際連携が必要であることを伝えてきた」と話した。オンラインで行われた国連シンポジウムには各国の拉致被害者家族のほか、政府関係者らが参加した。日本からは林官房長官が北朝[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.