TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

杉山晋輔元駐米大使が解説。1977年外務省に入省、アジア大洋州局長などを経て2016年事務次官に就任。2018年〜2021年にかけて安倍政権などで駐アメリカ大使を務めトランプ政権と密に付き合いトランプ大統領とも数回直接対話している。トランプ政権は3月12日、鉄鋼とアルミニウムに25%の追加関税を発動、日本も除外されず。自動車関税はアメリカに輸入される自動車に25%程度の関税を課すとしていた。アメリカ・トランプ大統領は24日「今後、数日以内に発表」と明言。ブルームバーグによると相互関税は予定通り4月2日発表。(貿易関係を問題視する国として)EUやメキシコなどと同列に日本を名指ししている。第1次トランプ政権時は日本車に対し20%程度の追加関税をちらつかせ圧力。トランプ政権に対し日本はアメリカ産牛肉など農産品への関税を引き下げ、日本車への追加関税を回避。杉山氏は「この時は安部トランプの元、ロバート・ライトハイザー通商代表と茂木国務大臣で1年くらい組んで集中的な交渉をした。2国間での貿易協定を作った。1次から自動車関税を上げたかった人なので下げることを念頭に続いて交渉してこの時点では上げることはしないとした。」「トランプさんは貿易赤字をとにかく減らさないとダメ、劇的に減らすためには輸入物に関税をかければ赤字が減ると。」などと話した。
日米安全保障条約について。トランプ氏は6日「日本とは興味深い取り決めがある。米国は日本を守らなければならないのに日本は米国を守らなくていいのだ」と不満をもらした。コルビー国防次官候補は日本政府に対し「できるだけ早く少なくともGDP3%を防衛費に充てるべき」と不満を表明、在日米軍の予算についてCNNが米国防総省が強化取りやめを検討していて約1600億円を削減する見込みだと伝えた。トランプ政権に対する交渉戦略について杉山氏は「トランプ大統領的な感じは中間選挙まで、4年後までで後は違うだろうという風に考えない方が、我々にとっては良いと思う」「トランプ氏はビジネスマンなのでディールして自分たちの経済的得になることは入るのでみんなの得になることを知恵を出すことじゃないか」などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
今週、ブラジルのルーラ大統領が日本を訪問し石破総理大臣と会談を行った。会談では首脳どうしの2年ごとの相互訪問や、外務防衛当局間の対話の枠組みの新設などによって両国の協力関係を強化していくことで一致した。会談の中でルーラ大統領が最も力を入れていたのが、気候変動の問題。ブラジルではことし11月、気候変動対策を話し合う国連の会議「COP30」が開かれる。ルーラ大統[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
国連安保理、混迷深まる大国支配の解説ポイントは「変わる対立の構図」「深まる大国支配」「改革の道を開けるか」と伝えた。先月24日、国連安保理では露によるウクライナ侵攻から3年を期して行われた決議案の採決で、アメリカは紛争の早期終結・持続的平和を要請した。一方でイギリス・フランスは違法な侵略を容認するとして採決延期・文面修正を要求し、否決となり、紛争の早期終結・[…続きを読む]

2025年3月28日放送 15:11 - 15:18 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカのトランプ大統領は、新しい国連大使に起用するとしていたステファニク下院議員の指名を取り下げる意向を明らかにした。アメリカの議会下院では共和党が多数派を維持しているもののその差は5議席で、トランプ大統領としてはステファニク氏が大使就任に伴って議員辞職することで議席差がさらに縮まる可能性を避けたい考えとみられる。

2025年3月27日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
ウクライナ情勢を巡って国連の安全保障理事会が開かれた。協議では各国からアメリカによる仲介を歓迎する声が上がった。アメリカのシェイ国連臨時代理大使は「エネルギー施設と国会での攻撃の部分的停止を双方が原則的に合意したことを歓迎する」と述べた。これに対しロシア・ポリャンスキー国連次席大使は「安全な航行の確保は黒海を通じた貿易に関わるロシアの金融機関への制裁解除など[…続きを読む]

2025年3月27日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
気象庁などが公表した報告書「日本の気候変動2025」では温暖化によって極端な高温、大雨が起きやすくなっていると指摘。国連が定める「世界平均気温の上昇を2℃以内におさめる」目標達成の場合でも産業革命前に「100年に1回」とされる高温が起きる頻度は「100年に67回」まで増加する。気温が4℃上昇した場合にはほぼ毎年起こると予測。また非常に激しい雨が降る頻度につい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.