TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

ウクライナの「安全の保証」について。トランプ氏は「米国軍の地上部隊を派遣することはない。欧州各国が地上部隊を派遣し米国は航空面などで支援する枠組みになる」と話している。ロイターによると、欧州軍の指揮統制は米国に任せ、米国の航空支援についてはウクライナの防空システムの強化や飛行禁止区域の実施など様々な方向で提供される可能性があるという。英タイムズ紙は「欧州側は米国に対してルーマニアにF-35を配備してウクライナの領空を警備してほしいと要請している」と伝えている。小谷さんは「米国は何らかの形で関わるとは思うが、アメリカの国防省内にはウクライナ支援に慎重な声がある。慎重派の意見が通ると支援は限定的になる可能性が高い」などと話した。
米CSISは「ウクライナの前線の平和維持のためには10万人規模の地上部隊が必要」との試算を出している。現在のNATO加盟国の総兵力は約204万人で、このうち親露であるトルコ・ハンガリー・スロバキアを除くと約152万人。10万人規模の派遣は理論上可能だが現実には様々な制約がある。ドイツでは派兵に際して議会の承認が必要で、地上部隊への派兵をどう評価するかという世論調査では反対が51%を占めている。ゼレンスキー大統領は「最低でも20万人派遣してほしい」と発言している。こうした中で欧米諸国はNATO第5条に類似した安全の保証を議論している。第5条では「加盟国への攻撃を全体への攻撃とみなして集団的自衛権を行使する」となっている。17日に米・ウィトコフ特使は「NATO第5条に類似した安全の保証を提供することをロシア側は容認した」と発言。一方で露・ラブロフ外相は「ロシア抜きで解決しようとしていることには同意できない。米・英・仏・中・露などが参加し、安全の保証を実現すべき」と発言した。ラブロフ氏の発言について米戦争研究所は「和平の枠組み策定への事実上の拒否権を要求したものとみられる」と指摘している。
ウクライナの「安全の保証」について米露間では温度差がある。小谷さんは「ロシアは2国間の協定に基づくウクライナ支援は認めた。それをウィトコフ特使が勘違いしたという見方が米政府内で広がっている」などと話した。岡部さんは「ウクライナはブダペスト覚書など実質的な対応が伴っておらず失敗した経験から安全の保証にこだわっている」などと話した。松川さんは「安全の保証の中身が全く積み上がっていないので実現はまだ先のように思える」などと話した。小谷さんは「トランプ大統領の支持母体である”MAGA”の間では今のところウクライナ支援に否定的な声はない。これがアメリカがウクライナ支援に前向きになった要因ではないか」などと話した。NATOのルッテ事務総長が「日本と豪州を含む30カ国が安全の保証をする構想に取り組んでいる」と発言したことについて岡部さんは「NATOというより国際的な枠組みで行うことは強調したかった。現時点で日本がどこまで関与するかは議論の最中にある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 9:54 - 11:23 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
中村さんは「ウクライナへの武器供与の財源を巡り欧州で分裂が起きるとプーチン氏の思う壺」などと話した。湯浅さんは「ゼレンスキー大統領はCNNで『妥協する用意もある』などと話した。一方のロシアはトランプの思惑を掴めていない。だから膠着状態になっている」などと話した。黒岩さんは「パフォーマティブで本当の停戦につながるか分からない」、岸谷さんは「国連がロシアに対して[…続きを読む]

2025年8月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
アフリカ開発会議(TICAD)はアフリカの開発をテーマとする国際会議。1993年以来日本政府が主導し国連などと共同で開催している。そんな中昨日晩さん会が開かれ石破総理は「大統領とか首相とかやっておりますとあまり楽しいことはございませんね」などと愚痴をこぼし笑いを誘った。
昨日午後、小泉大臣が大阪万博を視察、吉村知事のエスコートもあって様々なパビリオンをまわ[…続きを読む]

2025年8月22日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
TICADはきょう最終日を迎える。人物資源や鉱物資源の安定供給に向けた協力を盛り込んだ「横浜宣言」を採択する見通し。石破首相は、日本・アフリカの企業どうしの協力を加速させ、鉱物資源輸送ルート整備など国境を越えた物流を強化していく方針。きょうは保険分野・教育・災害対策などをテーマに議論予定。また、石破首相はきょうも各国首脳ら5人と会談を予定しており、国連加盟国[…続きを読む]

2025年8月22日放送 0:00 - 0:30 テレビ東京
じっくり聞いタロウ 〜スター近況(秘)報告〜あなたの知らない北朝鮮SP 闇ビジネス 潜入した写真公開
そんな北朝鮮が頭を抱えているのが少子化。コロナ禍で生活環境が悪化した2020年頃から離婚数が急増、北朝鮮当局はその対策として離婚した夫婦を1ヵ月から半年間刑務所送りにする措置を実行。しかしその結果、結婚を避ける若者が増えた。そんな現状を脱却すべく考案されたのが、半強制的な結婚。少しでも出生数を稼ぎたい北朝鮮では、中絶が禁止されており闇で請け負う医者がいるとい[…続きを読む]

2025年8月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ガザ情勢の行方を考える。ガザ地区の戦闘の犠牲者は6万2100人超。イスラエルが3月から支援物資搬入を厳しく制限しているため極度の食料不足が広がっている。UNRWAのまとめでは、ガザ地区の栄養失調の子どもの割合はことし3月時点で5%だったが、先月末には13%まで急増。これまで栄養失調で250人以上が死亡し、うち110人以上が子ども。イスラエル政府はガザ地区への[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.