TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

80周年を迎えた国連はいま、様々な試練に直面していると言われている。国連は加盟国同士の協力関係を前提に国際社会の様々な問題解決を目指す組織なので、安保理の常任理事国(P5)の協力関係が重要となるが、2010年以降P5の協調的関係には陰りが見られる。国連が直面する試練とその背景、どうすれば克服できるか。平和の制度化の現状と課題について山田哲也氏が解説する。
国連憲章の武力不行使原則は、国家間の戦争を禁止するという意味で画期的なもの。ロシアによるウクライナ侵略などが強く非難されるのは、ロシアが武力不行使原則に反する行動をとったからだけではなく、「武力による侵略によって国境線を変更することはしない」という国連設立の背景にある重要な決意をソビエト連邦の跡を継いだロシアが踏みにじったため。ロシアやイスラエルの行動に対して安保理が有効な行動をとれない理由は、安保理が重要な意思決定をする際にはいずれの常任理事国も反対票を投じないことを条件とする「拒否権」の存在があるため。ロシアによるウクライナ侵略を非難する安保理の決議案はロシア自身の拒否権行使で廃案となった。
安保理拡大の議論は過去30年以上行われているものの、細かい論点をめぐっては国連加盟国の間でも意見がまとまらない状況が続いている。平和の制度化は歴史上何度も試みられてきた一方、現実の国際関係の中で何度も挫折している。原因は国際社会の連帯感や協調関係の不在にある。先進国と途上国という対立関係は1960年代以降の国際社会の構造的な問題として今でも続いている。安全保障、人権、開発、環境といった地球規模の問題において先進国と途上国の間には激しい意見の対立がある。途上国の中にも一定の経済発展を遂げた諸国が存在し国際社会で一層の発言力を求めている。そのような諸国の声を丁寧に拾い上げながら国連という場、制度 を改めて活性化し本来のリベラリズムを取り戻すことが求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
80周年を迎えた国連はいま、様々な試練に直面していると言われている。国連は加盟国同士の協力関係を前提に国際社会の様々な問題解決を目指す組織なので、安保理の常任理事国(P5)の協力関係が重要となるが、2010年以降P5の協調的関係には陰りが見られる。国連が直面する試練とその背景、どうすれば克服できるか。平和の制度化の現状と課題について山田哲也氏が解説する。[…続きを読む]

2025年10月21日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅食欲の秋到来!我が家の満腹グルメ祭り!
埼玉県三芳町のサツマイモ農家でご飯調査。2022年年に取材した江戸屋弘東園を訪ねた。三芳町周辺は「武蔵野の落ち葉堆肥農法」で世界農業遺産に認定された。伊東さんの農園では8種類のサツマイモを育てている。
埼玉県三芳町のサツマイモ農家でご飯調査。サツマイモは併設の直売所でも販売している。規格外品も販売しており、県外から買いに来る人も多いという。家には趣味のミニ[…続きを読む]

2025年10月21日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
自民党の高市総裁が総理大臣に選出される見通し。日本で女性に被選挙権が認められて80年だが、行政区のトップに女性がつくのは初めて。一方で、立法府では土井たか子氏らが議長をつとめた。国連によると、加盟国87カ国のうち、25カ国で女性リーダーが誕生している。女性リーダーが生まれる環境として、女性閣僚の割合が高いといった共通点もある。

2025年8月17日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
8月14日木曜日に裏千家・千玄室さんが102歳で死去。元特攻隊の生き残りとして茶道で平和を伝えた。千利休の子孫で裏千家15代家元。世界のリーダーたちに茶を振る舞った。戦争を起こさないために譲り合う姿勢が大切と説いた。

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
戦争の影響で北方領土が占領された。日本としては8月15日に戦争が終わったつもりになっていたが、戦後のドサクサに紛れて取られてしまったのが北方領土。国後島、択捉島、色丹島、歯舞諸島からなる北方領土は、19世紀半ば以降ずっと日本固有の領土。第二次世界大戦末期、日本とソ連は「お互いに侵略しない」との約束だったのに、ソ連は一方的に約束を破り日本へ侵攻。8月15日以降[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.