TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連」 のテレビ露出情報

ことし国連が誕生して80年になる。職員として内側から国連を見てきた根本かおる氏が解説。国連は対話を推進し、ともに協力することであらゆる人々が健全な地球の上で平和・尊厳・平等のうちに暮らせる世界を構築できるという理念を掲げてきた。国連創設70周年の2015年にはSDGsを採択。また、パリ協定も合意された。
しかし、国連はいま逆風の真っ只中にある。各国で自国第一主義に拍車がかかり、新興国が力をつけ多極化が進む一方で国際社会を束ねる力は弱体化している。さらに、安保理常任理事国のロシアが国連憲章に違反してウクライナに侵攻。ハマスらによるテロ攻撃を受けて、イスラエルが国際人道法に反して攻撃を行っている。常任理事国による拒否権の発動で安保理は有効な手立てをとるこができないでいる。グテーレス事務総長も言及しているように、国連は改革の真っ只中にある。
国連加盟国は創設時の4倍近くに増加したものの安保理の常任理事国の体制は創設時のまま。世界の軍事費の増加が国際協力のための資金を圧迫する中で、アメリカと欧州の主要国が援助資金を大幅に削減、国連の人道・開発部門などが縮小を余儀なくされている。グテーレス事務総長は3月に国連自らの改革努力として「UN80 イニシアチブ」を立ち上げ、国連事務局の効率化案と国連システム全体の機構改革案を加盟国に示した。最も普遍性のある議論の場を提供し幅広い課題に取り組む国連という仕組みをいかに活性化できるかは加盟国政府の意思にかかっている。安全保障も気候変動も国際協力なくして解決できない。各国が自国の利益を優先するのは当然だが、その視点に国際協力も含まれなければならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ガザ地区への人道支援をめぐり国際司法裁判所は、イスラエルは占領国として国際法に基づき物資を供給する義務があるとする勧告的な意見を出した。22日イスラエル外務省は「断固として拒否する」と反発している。

2025年10月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
80周年を迎えた国連はいま、様々な試練に直面していると言われている。国連は加盟国同士の協力関係を前提に国際社会の様々な問題解決を目指す組織なので、安保理の常任理事国(P5)の協力関係が重要となるが、2010年以降P5の協調的関係には陰りが見られる。国連が直面する試練とその背景、どうすれば克服できるか。平和の制度化の現状と課題について山田哲也氏が解説する。[…続きを読む]

2025年10月21日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅食欲の秋到来!我が家の満腹グルメ祭り!
埼玉県三芳町のサツマイモ農家でご飯調査。2022年年に取材した江戸屋弘東園を訪ねた。三芳町周辺は「武蔵野の落ち葉堆肥農法」で世界農業遺産に認定された。伊東さんの農園では8種類のサツマイモを育てている。
埼玉県三芳町のサツマイモ農家でご飯調査。サツマイモは併設の直売所でも販売している。規格外品も販売しており、県外から買いに来る人も多いという。家には趣味のミニ[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
8月14日木曜日に裏千家・千玄室さんが102歳で死去。元特攻隊の生き残りとして茶道で平和を伝えた。千利休の子孫で裏千家15代家元。世界のリーダーたちに茶を振る舞った。戦争を起こさないために譲り合う姿勢が大切と説いた。

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
完全保存版、日本人なら戦争のことを考えようスペシャル。戦争や紛争が起こると集まって話し合う国連の組織が安全保障理事会。特に国際的な争いについて緊急の対応が必要なときに15カ国が集まって話し合っている。常任理事国は5カ国で、ずっと同じ国。非常任理事国は10カ国で、任期2年ごとに半分ずつ改選。常任理事国のアメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシアには物事を決める[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.