TVでた蔵トップ>> キーワード

「地熱発電」 のテレビ露出情報

小説家・真山仁は産業技術総合研究所「福島再生可能エネルギー研究所」を訪問。日本の地熱発電研究の第一人者・浅沼宏副研究センター長に話を聞いた。浅沼氏は「安定している、純国産、二酸化炭素の排出量が少ないと考えると非常にメリットがある」と指摘。太陽光、風力は夜になったらダメ、風が吹かなきゃダメだが地熱発電は24時間365日ずっと発電できる(ベースロード)。これが出来るのは原発と地熱発電のみ。地熱発電はマグマの力を利用、二酸化炭素の排出がほぼ無く、24時間安定して発電可能。火山帯が多い日本は、地熱エネルギーで世界3位のポテンシャルがあると言われている。しかし電源構成を見ると火力が7割以上wを占め地熱発電はわずか0.3%に留まっている。日本では、これまで大規模な地熱発電所を作ることができず国内最大の発電所でも11万kW(原発の10分の1程度)。
浅沼氏は常識を破る巨大地熱発電の開発を目指している。浅沼氏によると「チャレンジしているのは超臨界地熱発電という新しい発電方法」。通常の地熱発電は地下約3000mにある300℃の水を掘り出し、その蒸気で発電する。超臨界地熱発電は、地下5000mの地熱を利用する。そこには液体と蒸気の区別がつかない超臨界水(500℃)があり、この蒸気を利用すれば通常の10倍の電力を生み出すことができる。超臨界地熱発電ができた場合、1発電所あたりの発電容量は100〜200メガワット。1地点あたり1ギガワットくらいいけそうな地域もあるという。原発1基分は100万キロワット。最終的には石炭火力を全部超臨界地熱で置き換えることを目指す。2025年までに調査掘削を予定、2040年に試験運転を開始する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月3日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本の発電量全体に占める地熱発電の割合は昨年度時点で0.3%にとどまっているが、先月、閣議決定されたエネルギー基本計画では“2040年度に1%から2%に引き上げる”としている。導入が伸び悩む再生可能エネルギーの地熱発電をめぐり超党派の議員連盟がきょう会合を開いた。会合では国の支援策について議論が行われ、高温の地層に人工的に水を流し込み、発生した蒸気で発電する[…続きを読む]

2025年2月5日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
従来型の地熱発電は地下深く掘り、熱がたまった地層から蒸気や熱水を取り出してタービンで回して発電する。一方、いま注目されている“クローズドループ”では人工的に熱を流し込んで地中の熱で高温になって発生した蒸気でタービンを回して発電するというもの。高温の地層があれば発電できるため、従来の地熱発電よりも候補地が多い。中部電力は2022年にカナダのスタートアップ企業に[…続きを読む]

2024年11月29日放送 15:00 - 15:37 NHK総合
国会中継国会中継 所信表明演説
石破総理大臣の所信表明演説。外交・安全保障について。石破総理は同盟による抑止力を維持しつつ、各国と対話を重ねて日本にとって望ましい安全保障環境を作るとした。各国との関係については、米・中・韓などに対し主張すべきことは主張し、協力できる分野では協力することが国益に基づく現実的外交だとした。防衛力については、自衛隊の人的基盤の強化に向けた関係閣僚会議を行っている[…続きを読む]

2024年6月29日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
産業技術総合研究所は国内の拠点12か所で次世代技術を研究。福島再生可能エネルギー研究所(福島・郡山市)では再生可能エネルギーの最先端研究が行われている。原発をしのぐほどの地熱発電を新たに生み出そうとしている産業技術総合研究所再生可能エネルギー研究センター・浅沼宏副研究センター長。2014年に東日本大震災からの復興、世界最先端の再生可能エネルギーの研究を行う目[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.