TVでた蔵トップ>> キーワード

「温暖化」 のテレビ露出情報

歌手・教育学博士であるアグネス・チャンが「沈みゆく国 キリバスのいま」をテーマに講演を実施。アグネスはキリバスのタラワ島を地図で形状を紹介し、一番狭い箇所は25mほどしかなく、一番の高所でも3mしかなく、数年後には沈んでしまうと言われているが、自然は素晴らしく海も美しい素晴らしい国で島なのだなどと写真を紹介して伝えた。アグネスはタラワ島では地下水が生活用水であるが、水位が上がり海水が混入して飲めなくなり、雨水をタンクでためているが干ばつ地帯であるため政府による配給が行われていているが、決まった場所へ水を取りに行くことが面倒になった島民は配給場所に行かずにホースに穴を開けて取ってしまうなどの問題も発生し、また海外からの輸入する水は高価で島民には手が出せないのだなどと語った。アグネスはキリバスの経済は英による植民地時代に資源を掘り起こし尽くし、その恩恵として基金が贈呈されその利子で経済が賄われ、またキリバス領内の海域で漁をする各国に権利を売って収入としてきたが温暖化により魚が移住していなくなったため権利を購入していた各国が撤退してしまったなどと明かした。
アグネスはキリバスでは8割の国民が政府からの支援で生活し、政府も外国の援助に頼っている形を取っており、更には昔には殆どなかった災害も温暖化の影響から嵐が発生するようになり、国民は従来の生活を変えていかなくてはならないようになったのだなどと伝えた。アグネスは国民たちは国から支給される袋に砂を詰めて高潮対策しているが、誰もが袋をもらえるわけではないため、多くはゴミが入ったゴミ袋を変わりに配置して、不衛生でありながらも気候変動に抗っているなどと語った。アグネスはキリバスの若者たちが団体を組織してキリバスの現状を発信し、温暖化を自分たちで学ぶ活動をしており、そんな若者たちが最も大事にしているのがコミュニティーであり、皆が集まれば歌って踊るのだなどと述べた。アグネスはキリバスではユニセフの介入により小学4年生から温暖化について学ぶことが義務付けられるようになり、生き残るすべを身に着けているなどと告げた。アグネスはキリバスは残すべき国であり、国民も文化も素晴らしいのだと説いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月21日放送 12:00 - 12:30 テレビ東京
企業変革「X」の現場(企業変革「X」の現場)
大阪・関西万博で展示・実証されているDAC。吸引口から空気を取り入れ、直接二酸化炭素を分離し回収する装置。家庭用の小型DACも研究開発されていて、家庭内で回収した二酸化炭素をその場で水や水素と反応させ、メタンガスとして利用することを目標としているという。その研究開発を後押ししているのが、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)。民間の技[…続きを読む]

2025年7月14日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース投票前に考える 関東の選挙区フカボリ
参院選・千葉選挙区について。3議席を巡り過去最多の16人が立候補している。序盤の情勢調査でややリードしているのが立憲・現職の長浜博行候補。地球温暖化対策などを訴えている。長浜候補に続くのが国民民主党・小林さやか候補。その小林候補と激しく競り合うのが自民・現職の石井準一候補。自民党の参議院国対委員長を務めており、その経験と実行力をアピールしている。参政党・中谷[…続きを読む]

2025年7月12日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!そうだったのか!!温暖化
いま問題になっている地球温暖化。発端は18世紀なかばの産業革命。蒸気機関を用いた機械生産が始まり、大量の二酸化炭素が出るようになった。世界的に問題になり始めたのは80年代ごろ。後に対策にまつわる国際的な取り組みが決められたが、それでもCO2排出量が増え続けた主な要因は途上国。アメリカが「CO2削減は経済に悪影響」などと非協力的だったことなどの要因も。2015[…続きを読む]

2025年7月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
熱中症の危険度を判断する指標の「暑さ指数」は気温・湿度・風・放射熱の4要素が関係する。日本の農村部の平均気温は過去100年で1.0℃上昇しているのに対し、東京では3.0℃上昇している。この2.0℃の差は温暖化対策だけでは埋められないとのこと。
都市部の気温上昇を抑えるポイントは「風」と「放射熱」。まず「風」について。東京都は2020年に「風の道確保等に関す[…続きを読む]

2025年6月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
地球温暖化の影響で世界各地で洪水や干ばつなど異常気象による被害が相次いでいる。フランス中西部アンドル=エ=ロワール県にあるアンボワーズ城では、ここ数か月の激しい雨の影響で城壁が今にも崩れ落ちそうな状態で、4か月前から作業員らが城塞の強化工事を進めている。壁に入った亀裂や石材の隙間は地球温暖化の影響によるもの。去年秋の記録的豪雨で水を含んだ城壁のそばの盛土に地[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.