TVでた蔵トップ>> キーワード

「地震調査委員会」 のテレビ露出情報

社会部・災害担当の及川緑記者の解説。南海トラフ巨大地震の確率、あの日向灘の地震とは関係がないということだが、ではなぜこれほど上がったのだろうか。実は南海トラフの巨大地震の確率は1桁単位で毎年算出されている。去年は74%から81%、ことしは75%から82%だった。地震調査委員会ではこの最小と最大の数字をそれぞれ四捨五入する。すると去年は70と80、ことしはともに80、このため大きく確率が上がったように見える。ではこの80%程度という数字だが、これはどう受け止めたらいいのだろうか。地震や地殻変動のメカニズムに詳しい西村卓也教授はこのように話している。すごく危なくなったということではなく「地震の予測に不確定性がある中での1つの数字としてとらえるべき。確率に一喜一憂せず、備えを強化し、防災意識を高めていくことが重要」。
この不確定性というのは、これはなぜこう言ってるのだろうか。実は確率の出し方についてはさまざまな方式があり、それによって数字が変わりうる。過去、南海トラフで起きた地震。単純に計算すると、発生間隔は平均しておよそ119年になる。単純に計算するとここから今現在は80年ぐらいということになる。実は南海トラフの確率を出す際、直前に起きた地震の規模が大きければ次の地震までの間隔が長くなり、逆に規模が小さければ間隔が短くなる、つまり早く起きるとする計算手法が取られている。昭和の地震というのは、それまでと比較すると規模が小さいものになる。この119年という間隔よりは短い間隔、早く起こるという計算結果になる。一方、西村教授によると、もし別の手法で計算した場合、確率は20%から40%くらいのものもあり、こうしたことからも不確定性があると指摘している。この差はどう捉えればいいのだろうか。確実なのは南海トラフ巨大地震は過去に繰り返し起きていることが分かっている地震だということだ。昭和の地震からもう80年がたつ。西村教授は地殻変動のデータから見てもひずみはかなりたまっていて、確実に地震の発生に近づいていると指摘している。しかも起きた場合の被害は極めて甚大。そのため確率の変化に一喜一憂せず、次の地震に対する備えを強化し続けることが重要だと訴えている。さらに南海トラフにかぎらず、千島海溝、日本海溝の巨大地震の確率も高い。今回の発表を揺れや津波への備えを進めるきっかけにしていただきたいと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
関口記者の解説。テーマ「大地震発生…東京の道路どうなる」。首都直下地震が起きる可能性は30年以内に70%。大地震が起きたときに徹底してほしいことは車に乗らない。車に乗ってはいけないワケ。1・道路に亀裂、2・モノの落下、3・大規模交通規制。第一次交通規制は23区で震度6弱以上で実施される。環状7号線の内側は進入禁止。一般車両は入れなくなる。都外に避難しようとし[…続きを読む]

2025年4月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年の元日に発生した能登半島地震。避難所の環境が不十分で体調が悪化した人が相次いだ。石川・能登町の女性は災害関連死で死亡。身を寄せた避難所には十分な暖房がなかったほか、雑魚寝を強いられた。地震の前は介助の必要がなかった女性だが、体力が急激に低下し、避難所での生活を始めてから9日後、おかゆをのどに詰まらせ死亡。能登半島地震で災害関連死と認定されたのは、これまで[…続きを読む]

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・長峯誠氏の質問。南海トラフ巨大地震について長峯氏は「地元の人が知りたいのは今回の日向灘沖地震が南海トラフ巨大地震とどのような関係があるのか。今回の地震で南海トラフ巨大地震の発生確率は上がったのか下がったのか」などと尋ねた。あべ文部科学大臣は「昨年8月と今年1月に日向灘で発生した地震は南海トラフ地震の想定震源域内で発生したと評価されているが南海トラ[…続きを読む]

2025年3月12日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
東北大学災害科学国際研究所・富田史章助教のリモート解説。北海道沖・千島海溝でひずみが蓄積しM9クラス超の巨大地震が起こる可能性があるという。千島海溝は太平洋プレートと陸のプレートが重なる所に存在。政府の地震調査委員会によると、千島海溝沿いで30年以内にM8.8以上の超巨大地震が発生する確率が7%〜40%。根室沖でもM7.8〜8.5程度の地震が80%程度、十勝[…続きを読む]

2025年2月6日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
近い将来、起きるとされる「南海トラフ巨大地震」。大規模災害で被災地に医療は適切に提供されるのか。松山放送局・解説委員・宮原豪一の解説。地震調査委員会は先月、南海トラフ地震が今後30年以内に起きる確率について70%〜80%を80%程度に引き上げた。南海トラフ地震では「未治療死」が多く生じるおそれがあると言われている。未治療死とは、建物の倒壊などで負傷した重傷者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.