TVでた蔵トップ>> キーワード

「坂本龍馬」 のテレビ露出情報

「ブルータス、お前もか」はユリウス・カエサルの名言とされているが、史実によると暗殺者の多さにカエサルは何を言うこともできないまま亡くなったと書かれている。シェイクスピアの戯曲「ジュリアス・シーザー」でセリフとして書いたことで定着した。「一本ではたやすく折れる矢も三本にまとめると折れない」は死の床に伏す毛利元就が3人の息子を呼び寄せて言った名言とされているが、実際は元就が死の床に伏しているとき長男の隆元はすでに死んでいた。「敵は本能寺にあり」は明智光秀の名言とされているが、史実の中に言った記録はない。頼山陽が日本外史で明智光秀のセリフとして書いたものが広まった。織田信長は豊臣秀吉をサルと呼んでいたとされているが、実際ははげねずみと呼んでいた。「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」はマリー・アントワネットの名言とされているが、実際はルソーが書いた自伝「告白」の中に登場するとある高貴な女性がジョークとして言ったセリフ。リンカーンは演説で「人民の人民による人民のための政治」と言ったが、セオドア・パーカー牧師の自著に書いていた言葉を引用したものだった。「日本の夜明けは近いぜよ」は坂本龍馬の名言とされているが、1970年頃に笑点の大喜利で林家木久扇が映画「鞍馬天狗」の嵐寛寿郎のモノマネで言ったセリフだった。そもそも鞍馬天狗も言っておらず、林家木久扇のオリジナルギャグが関係のない坂本龍馬の名言になった。ガガーリンはインタビューに「空はとても暗かった。一方、地球は青みがかっていた」と答えていたが、これを日本の記者が「地球は青かった」と名言っぽく要約した。川上哲治選手の名言として知られる「ボールが止まって見える」は、同じ時代に活躍した小鶴誠選手の言葉。小鶴選手の知名度が低かったため、川上選手の言葉として記事になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ(春ドラマ対抗SP超常識252問)
月10チームが15連続正解を止めるなに挑戦。1問目は12ポイント獲得した。2問目は前後を見て間に入るものを答えろ。9ポイント獲得した。
続いて土ドラチームの挑戦。体の一部を見て動物の名前を答えろなど問題に挑戦した。

2025年4月11日放送 19:55 - 21:00 テレビ東京
所さんのそこんトコロ実はスゴ技持っています!
12歳の黒田創くん。特技はルービックキューブを組み合わせて作るキューブアート。3年間で83作品を作り。設計図は専用のウェブサイトで作成。黒田創くんは4000個のルービックキューブを持っていて、去年、すみだ北斎美術館からオファーを受け「富嶽三十六景 神奈川沖波裏」を作成。現在はオランダの博物館など3点の作成依頼が来ている。

2025年4月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
高知市のひろめ市場の前で毎年恒例のオホーツク北見フェアが開催。高知市と北見市は坂本龍馬のおい坂本直寛が中心となった北海道開拓を縁に姉妹都市提携を結ぶ。会場では北見市の事業者が14のブースを設けて特産品を販売。海産物のコーナーではオホーツク海でとれたカニやホッケの開きが販売された他、店頭ではホタテが焼かれていた。特産のタマネギなども並び多くの人が列を作っていた[…続きを読む]

2025年4月10日放送 19:00 - 22:48 フジテレビ
ミュージックジェネレーション(ミュージックジェネレーション)
2010年の流行・出来事をプレイバック。坂本龍馬ブーム。
2010年カラオケランキングTOP3を紹介。第3位:高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」、第2位GReeeeN「キセキ」、第1位:坂本冬美「また君に恋してる」。

2025年4月6日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコMr.都市伝説 関暁夫 なぜか秘密が集まる男の人生グラフ
関暁夫の人生グラフ。まずは幼少期、実家は銀座の寿司をやっていて杉並区に独立。お客には大学教授などがおり、教授から坂本龍馬は生きていたなど言われ業界に入ってからまんざらウソではないとなっていると話した。誰も知らない本当の話が大好きになった関だったが勉学には興味は持たず中学をドロップアウトし素行も悪くなる。寿司屋の2階がたまり場になっていたという。人生の転機とな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.