TVでた蔵トップ>> キーワード

「基礎年金」 のテレビ露出情報

きのう、経済同友会が提言したのは、年金制度の改革。公的年金のうち第3号を廃止するというもの。対象者は、第2号に加入する会社員などに扶養されている配偶者で、年収130万円未満の人。3号にあたる主婦・主夫は保険料を支払う必要がなく年金を受給できる。経済同友会は、第3号被保険者制度を廃止し、5年の猶予期間のうちに3号から2号か1号に移行する案を示した。第3号被保険者制度が誕生した1986年当時、サラリーマンと専業主婦という世帯が多数を占めていた。当初、3号加入者は約1093万人だったが、ことしは676万人ほどに減少。共働き世帯は、1980年には614万世帯だったが、2022年には2倍に増えている。日本商工会議所も、不公平ではないかという指摘も根強い制度で、この解消を検討すべきだなどとしている。会社員と専業主婦・主夫の夫婦と、会社員の単身世帯を比べると、夫婦のほうが配偶者の基礎年金分多くもらえることになる。夫が自営業の場合夫婦ともに保険料を支払う必要があるが、夫が会社員の場合主婦の保険料の支払いは不要になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月2日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先週金曜日、衆議院本会議で「基礎年金の底上げ」措置を盛り込んだ「年金改革関連法案」修正案が可決された。去年、5年に一度の「年金財政検証」で現在30~50代前半の人が将来の基礎年金額が低くなる見込みだと明らかになった。就職氷河期世代で企業に就職できず基礎年金だけのフリーターや自営業の場合、老後の生活が苦しくなるとみられていた。政府は当初の案から基礎年金の底上げ[…続きを読む]

2025年6月1日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
きょう、厚生労働省の前では年金制度に抗議するデモが行われた。おととい、与党と立憲などの賛成多数で衆議院で可決した「年金改革法案」。焦点となっていた基礎年金の底上げについて、与党が立憲案を丸のみし、将来的な実施を付則に明記する修正を行った。立憲民主党の野田佳彦代表は「就職氷河期世代も含めて現役世代および若者の将来の年金受給額が放っておくと3割減になる可能性があ[…続きを読む]

2025年5月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きのう、石破総理大臣、公明党・斎藤代表、立憲民主党・野田代表が国会内で会談した。年金改革法案をめぐり、3党の実務者による修正協議で大筋合意したことを受け、各党首が修正内容を最終的に確認し、その後文書に署名し正式に合意した。修正内容は、4年後の財政検証で給付水準低下見込まれたら、厚生年金の積立金を基礎年金の底上げに充てる措置を講じす。その際、厚生年金の給付水準[…続きを読む]

2025年5月25日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民、公明両党と立憲民主党が修正協議を進めている年金制度改革の関連法案をめぐり、NHKの「日曜討論」で与野党の社会保障制度の責任者らが基礎年金の底上げ措置などについて意見を交わした。自民党・田村元厚生労働相は「あんこと言われる基礎年金の底上げも入れたかったが前回の衆議院選挙で議席を減らして与党だけでは法律が通らない。野党にも理解いただけるか非常に不安だったの[…続きを読む]

2025年5月21日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
年金制度改革関連法案が衆議院本会議で審議入りした。今回提出された法案では、厚生年金の積立金を使った基礎年金の底上げが参議院選挙への影響を懸念する自民党内の声を受けて削除されており、野党は強く反発している。石破総理大臣は「2029年に行われる次の財政検証の結果を踏まえ、適切に検討し必要な措置を講じる」と述べた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.