TVでた蔵トップ>> キーワード

「墨田区(東京)」 のテレビ露出情報

ジャパンモスファクトリー・井藤賀操さんはコケの産業利用を目指す研究者。研究所の4つの水槽で24時間コケを培養している。水の中で育てている「原糸体」は生まれたてに近い構造を指す言葉で、井藤賀さんは糸状のコケの一本一本を水流などを使い絡み合わせ丸くしている。光の当て方や空気の送り方など独自に編み出した手法で安定的に原糸体を培養。ヒョウタンゴケの原糸体は金属を吸着し水質を改善する特性を持っていて、井藤賀さんが世界でその特性を初めて発見したという。この特性を活かした自然由来のフィルターの商品化に向け動き出している。通常、工場では化学薬品などを使って排水に含まれる鉛などを除去しているが、コケフィルターを使えば化学薬品を使わずに水質改善ができるという。コケフィルターが製品化されれば、一般的な工場の浄化システムと比べて数百万円のコストが削減できるようになる。ただ製品化には莫大な量のコケが必要になってくるとのこと。
井藤賀さんとコケとの出会いは小学生の時。育てていた盆栽の木ではなく、土の部分に生えていたコケに引き込まれていった。その見た目や不思議な生命力がたまらなく愛おしかったという。その後大学でコケの特性や生態について研究。小さなコケに大きな可能性を感じたという。大学院を卒業後、井藤賀さんはコケの可能性を追求するために理化学研究所に入所。そこでヒョウタンゴケの原糸体が金属を吸着する特性を発見した。そしてその実用化を目指し、2019年にジャパンモスファクトリーを創業した。創業後の井藤賀さんに立ちはだかった壁は研究と経営の両立。そうした中で井藤賀さんは今年7月、ジャパンモスファクトリーの社長をベンチャーなどを支援してきた戸上純さんに託した。今後、実用化に向けた企業へのアプローチなどは戸上さんが担当していくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
4月7日、各地で入学式が行われた。4月下旬並みのぽかぽか陽気となった大分・宇佐市の動物園ではベビーラッシュ。すでに満開を迎えている東京都心の桜は今日はらはらと散る桜吹雪でも花見客の目を楽しませていた。一方、栃木・鹿沼市などではひょうが降った。

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
桜が見頃を迎えている東京スカイツリーでは現在台湾祭が開催されている。会場では珍しい見た目のもち米で台湾式ソーセージを包んだ台湾ホットドッグ「大腸小腸」も購入できる。

2025年4月7日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東京の桜は見頃が延びきのう隅田公園は混雑した。しかし、午後になると雨が降り花見を切り上げる人が続出した。雨がやむと花見を再開した。権現堂公園は1000本のソメイヨシノが満開となった。約1000台の駐車スペースは早朝から満車になった。幸手桜まつりは13日まで開催が延長。隅田川沿いには約1kmの桜並木があり夜になると温かい料理を求め大盛況。

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝イチ!お天気
現在の東京・墨田区の様子、気象情報を伝えた。

2025年4月6日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
日本武道館では東洋大学の入学式が行われ、北の丸公園ではソメイヨシノが新入生を迎えた。東京都内の最高気温は20.1℃となり、墨田区の公園では多くの人たちが花見を楽しんでいた。一方、栃木県・真岡市では週末を中心にSLが走り、沿線に続く約800mの桜並木と菜の花の絨毯との圧巻のコントラストを見せてくれそう。いま市内にある1万本の桜が見頃をむかえている。真岡の桜は歴[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.