TVでた蔵トップ>> キーワード

「墨田区(東京)」 のテレビ露出情報

ジャパンモスファクトリー・井藤賀操さんはコケの産業利用を目指す研究者。研究所の4つの水槽で24時間コケを培養している。水の中で育てている「原糸体」は生まれたてに近い構造を指す言葉で、井藤賀さんは糸状のコケの一本一本を水流などを使い絡み合わせ丸くしている。光の当て方や空気の送り方など独自に編み出した手法で安定的に原糸体を培養。ヒョウタンゴケの原糸体は金属を吸着し水質を改善する特性を持っていて、井藤賀さんが世界でその特性を初めて発見したという。この特性を活かした自然由来のフィルターの商品化に向け動き出している。通常、工場では化学薬品などを使って排水に含まれる鉛などを除去しているが、コケフィルターを使えば化学薬品を使わずに水質改善ができるという。コケフィルターが製品化されれば、一般的な工場の浄化システムと比べて数百万円のコストが削減できるようになる。ただ製品化には莫大な量のコケが必要になってくるとのこと。
井藤賀さんとコケとの出会いは小学生の時。育てていた盆栽の木ではなく、土の部分に生えていたコケに引き込まれていった。その見た目や不思議な生命力がたまらなく愛おしかったという。その後大学でコケの特性や生態について研究。小さなコケに大きな可能性を感じたという。大学院を卒業後、井藤賀さんはコケの可能性を追求するために理化学研究所に入所。そこでヒョウタンゴケの原糸体が金属を吸着する特性を発見した。そしてその実用化を目指し、2019年にジャパンモスファクトリーを創業した。創業後の井藤賀さんに立ちはだかった壁は研究と経営の両立。そうした中で井藤賀さんは今年7月、ジャパンモスファクトリーの社長をベンチャーなどを支援してきた戸上純さんに託した。今後、実用化に向けた企業へのアプローチなどは戸上さんが担当していくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
炎天下で高温になり注意が必要なものは手すり・ドアノブ・サドルなど身近な所にも。そして高温になっているにも関わらず忘れがちなのが地面。温度を測ってみると49.8℃。それ以上に高温になっているのがマンホール。温度を測ってみると55.2℃。医師は「猛暑日が続いていますので外のベンチですとか、皆さんが不用意に座っている金属のバーみたいなもの、ああいう所がすごく高温に[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
夏休み中の保護者の悩みの一つが子どもたちの昼食。その負担を軽減するための取り組みが広がっている。神奈川・横浜市では夏休み中、市内全ての学童保育で1食400円で弁当を提供。去年試験的に弁当を導入していた横浜市では今年、ご飯の量を選べ、温かいままいただけるように改善したという。また今年から注文サイトで弁当の写真を掲載し好評となっている。

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今日の東京都心の最高気温は34.8℃を記録。墨田区の錦糸公園には日中の時間帯にほとんど人がいなかった。

2025年7月23日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ハウステンボススタッフ厳選 夏の完全攻略ガイド
長崎県にあるハウステンボス。長崎空港から直通バスで約1時間にある日本最大級のテーマパークリゾート。広大な敷地に約40の施設やアトラクション、さらに5つのホテルが点在。ヨーロッパの街並みを再現した園内はフォトスポットとしても大人気。この夏には園内一面をひまわりが彩る。今回ハウステンボスのスタッフにアンケートをとり、ガッツリ部門とゆったり部門の2つのランキングを[…続きを読む]

2025年7月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
今日は、北海道で局地的に観測史上初の40℃となる可能性も予想。取材した都内のプールでは監視員たちも暑さ対策を強化。都心は昨日最高気温34.3℃。墨田区の公園では誰も遊んでいなかった。滑り台をサーモカメラで表面温度を測定したら、一番高いところで55℃に達していた。昨日、最高気温30℃を超える真夏日となったのは全国839地点、猛暑日は237地点でいずれも今年最多[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.