TVでた蔵トップ>> キーワード

「外務省」 のテレビ露出情報

きょうの注目記事は先月15日の日本経済新聞朝刊の「女性参加が導く平和」という記事。戦争に関連する様々な場面で女性の参画を進める「WRS」という取り組みを取り上げている。テーマは「浸透するか『WPS』戦争防ぐ女性の役割」。「WPS」は英語で女性・平和・安全保障の3つの頭文字をとって合わせた言葉。これまでは戦争といえば力の強い男性だけが戦争を始めたり終わらせたりを決めてきたが、紛争では性暴力を含めて女性が犠牲を強いられる面も強く、女性が様々な場面に積極的に参画していく考え方。ウクライナではロシア軍が女性に対する性暴力を起こしたことが明らかになり世界に衝撃が走った。このために妊娠・出産した人も少なくないと言われているし、中東でも同じようなことが起こっている。戦闘から避難する人も女性が多く、どのように女性の被害を抑えていくかWPSの概念が重要。冷戦が終わった1990年代に世界中で紛争が増え、そのなかで旧ユーゴスラビアやアフリカなどで多くの女性が性暴力にさらされた。そうじた事態を防ぎ紛争後の社会の安定させるためには女性が積極的に取り組みに参加する考えが広がり2000年に国連安保理で1つの決議が出た。災害の対応でも女性の目線が必要だという声が強まっている。アメリカ・ヨーロッパで作っているNATOでは軍における女性の比率が13%。NATOはアフガニスタンで2021年に撤退するまで20年ほど展開していたが、そこでは男女の行動が限られていた。現地の習慣を重んじて妊婦への医療活動など女性だけのチームを作り医療活動をする工夫をしてきた。女性との関係で現地での文化や宗教に目を配ることも大事。日本でも主要国と同じように進めている。今年3月時点で女性の自衛官の比率は8.9%まで上がっている。とはいえまだ幹部クラスが少なくハラスメントも後を絶たない状況がある。女性自衛官への性加害で男性の同僚が有罪判決を受けたこともあり、防衛省の職員は自衛隊全体でWPSを浸透させるのは時間がかかりそうなので災害派遣におけるWPSに力を入れるべきではないかと意識改革の遅れを認めている。次期総理の候補と言われている上川外務大臣がWPS主要外交政策の1つと位置づけて発信を続けている。しかし先日沖縄で発覚したアメリカ兵による女性への性的暴行事件では外務省は既存の仕組みに従わず沖縄県に連絡しなかったことがあるし、外国の他人事のような感じがするのでこれではなかなか政府の旗振り役は難しい。フィリピンのミンダナオでは内戦が終わり来年に自治を始めるが、ここでは来年の選挙に向けて各政党が候補を出すのは最低30%は女性にしないといけないとしている。日本は現地で復興の支援を積極的にやっているが、助けるという上から目線だけでなく現地から学ぶことも大事になる、などと伝えた。(日本経済新聞)

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 5:20 - 5:46 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
れいわ新選組・三好りょう氏はカリフォルニア大学ロサンゼルス校卒で在ロシア日本国大使館などに勤務した経験がある。山本太郎氏は30年の衰退は自民党にあると言及し、厚労省の調査では59.6%が生活が苦しいと答えていることから、減税・現金給付を進めるなど大胆な経済政策が必要としている。日本だけ所得の中央値が下落する中、大企業の内部留保は1997年の134・5兆円から[…続きを読む]

2025年7月16日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
中国でスパイ行為に関わったとして身柄を拘束されていた大手製薬会社の日本人男性に対し、中国の裁判所は、きょう、懲役3年6か月の判決を言い渡した。2014年に中国で施行された反スパイ法によって、日本人はこれまでに17人が拘束、4人が服役している。

2025年6月21日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター7DAYS REPORTS
イスラエルの空に無数のミサイル。イランが報復攻撃を開始、病院など複数の建物が破壊され24人が死亡、830人以上が負傷した。多くの市民がシェルターに避難した。先に手を出したのはイスラエルだがイランの報復に報復。ターゲットになったのは国営放送局。生放送中に爆発音。ついにスタジオも攻撃され3人が死亡した。イランの面積はイスラエルの約75倍、人口も約10倍ほど多いが[…続きを読む]

2025年6月21日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
中東地域の日本人退避に備えるため、自衛隊の輸送機が出発した。鳥取県にある航空自衛隊・美保基地からC2輸送機2機がアフリカ・ジブチに向け出発した。外務省は、攻撃の応酬が続くイスラエルやイランなどからすでに87人が陸路で隣国へ退避したと発表。イランからは21日も2回目の陸路での退避を予定。20日時点でイランには220人、イスラエルには約1000人の日本人が滞在し[…続きを読む]

2025年6月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
外務省は今年度のOSA予算を80億円とし、防衛装備品提供の対象国の検討を進める。その結果、フィリピン、インドネシア、マレーシアに加え、新たにタイ、スリランカ、東ティモール、パプアニューギニア、トンガも対象とする方針を固めた。警備艇、海上監視活動の日本製ドローン、災害時の重機などの提供の要望があるという。外務省としては海洋安全保障上、重要な国との協力強化でイン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.