TVでた蔵トップ>> キーワード

「夢洲」 のテレビ露出情報

2001年から日本産牛肉の輸入を停止している中国が輸入再開の最終段階に入った。開幕から90日目を迎えた大阪・関西万博。中国・何立峰副首相が中国パビリオンを訪れた。きょう開催された中国ナショナルデー。イベント前には自民党・森山裕幹事長も会場を訪れ何副首相と会談を行っていた。習近平国家主席の側近で経済政策を担当する何副首相。森山幹事長は日中友好議連会長でもある。「牛肉の輸出問題についてひとつの前進を見ることができた」と述べた森山幹事長。きょう政府は日本産牛肉の輸入再開に向けた関連協定の発効を発表した。現在、日本産牛肉は中国に輸出できない状態。東京・銀座の焼肉店では客の半数以上が中国人だという。目当ては黒毛和牛。
2001年のアメリカの同時多発テロが起きた前日、農水省がBSE(牛海綿状脳症)について発表。国内で初確認されると中国は日本産の輸入を停止。その措置が24年間続いている。日中両政府は6年前に再開に向けた協定に署名していたが、中国側で発行手続きが棚上げされていた。輸入停止以降、経済的豊かさを手に入れた中国。その結果、日本式焼肉がブームとなったが、ほとんどがオーストラリア産の和牛。しかし中には輸入停止中の日本の和牛を提供する店も出てきた。密輸をほのめかす内容の広告をうたう業者もいた。SNS上でメッセージを送ると、松阪牛は当日配送もできると返ってきた。
宮崎牛を飼育する畜産農家・川越哲也さんを取材。コロナ禍以降、国内での消費が落ち込み、物価高で餌代も高騰する中、輸出再開に期待を寄せていた。福島第一原発にたまる処理水の海洋放出を受け停止していた水産物の輸入再開についても一部地域を除き再開すると発表するなど、中国は日本との関係改善を進めている。何立峰副首相はきょう「各国が積極的な姿勢と建設的な行動を取り真の多国間主義を実践し自由貿易体制をしっかり守り、世界の課題に共同で対応することを期待している」と語っていた。
住所: 大阪府大阪市此花区
URL: http://www.city.osaka.lg.jp/port/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
自民党総裁選は来月4日に投開票されることが決まった。ポスト石破の有力候補5人の強みと弱みを徹底分析。石破総理は幻の恵水を試食した。幻の恵水は重さ1kg以上、糖度14度以上で1玉およそ1万円。臨時総裁選挙の告示は9月22日、投開票は10月4日となっている。フルスペック型で行われる。小泉農水大臣は「政治を動かすことができるか問われる総裁選になる」などと話した。高[…続きを読む]

2025年9月9日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
今後の農政改革について、玉川は、方針転換はしたが、具体化はこれからという段階、石破氏や小泉氏がいなくなれば、巻き返しや骨抜きになる可能性は十分考えられるなどと話した。田崎は、政府として決めたことだから続けるとは思う、党の幹事長や政調会長などの人事によって変わってくるとみられるなどと話した。総裁選は、来月4日投開票を軸に、フルスペック形式で最終調整に入っている[…続きを読む]

2025年9月2日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
森記念財団は東京23区を除いた全国136都市の順位「日本の都市特性評価2025」を発表した。1位は5年連続で大阪市。万博に向けて大阪駅・難波駅周辺が再開発されたことで観光客誘致活動の指標が大きく伸びた。2位は名古屋市、3位は福岡市が入った。9位の札幌市は北海道の気候的優位性を生かした評価となった。

2025年7月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
おとといに続き、きのうも万博会場上空にブルーインパルスが現れ、ハートや桜の模様を描く様子に地上から大きな歓声が上がった。大阪・関西万博が開幕から3か月を迎え、おとといまでの関係者をのぞく一般来場者は1000万人を超えた。万博協会は約2200万人で黒字確保と見通していて、達成には今後1日約13万人の来場が必要だとしている。

2025年7月12日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
FNN Live News イット!(ニュース)
あすで開幕3ヶ月を迎える大阪・関西万博。航空自衛隊のアクロバット飛行隊ブルーインパルスが夢洲上空で展示飛行を行った。元々は4月の開幕初日に飛行予定だったが、悪天候で中止に。地元の要望を受け再挑戦となった。展示飛行はあすも実施予定。きょうは福岡県久留米市で36.6度を観測するなど西日本を中心に厳しい暑さが続いている。6日連続で猛暑日の佐賀市では多布施川の水遊び[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.