TVでた蔵トップ>> キーワード

「大内弘世」 のテレビ露出情報

山口北西部の中尾地区には巨大な石垣がある。2009年に調査が始まったばかりの大内氏の遺構。遺跡の正体として有力なのが、大内氏が建てた禅寺。禅宗のお坊さんは外交官のような役割を持っていて、外交の窓口になっていた可能性がある。実際に中国由来の陶磁器も出土している。
栄華を誇った大内氏だったが1551年、31代大内義隆は家臣の裏切りにあい、追い詰められ自害。大内氏は事実上の滅亡を迎える。その後、山口は毛利氏の支配下に置かれ、五重塔は萩に移されることになった。しかし住民が結束し、山口に残すよう懇願し、塔は創建の地にとどまった。大内人形は弘世が京から迎えた妻が懐かしむのをみて作らせたとされる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月22日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!祝山口市世界デビュー!?山口県民の真実
NYタイムズ「今年行くべき場所」 に選出された山口市を調査。中心部から徒歩15分で行ける「湯田温泉」は美肌の湯として知られる。湯田温泉の各施設は急ピッチでインバウンド対応を進めている。NYタイムズは山口市はしばしば「西の京都」と呼ばれると紹介。二十四代当主・大内弘世が山口を京都にする町作りに着手。一の坂川を鴨川に見立て、屋敷の周りを碁盤の目になるように整備し[…続きを読む]

2023年9月12日放送 14:05 - 14:30 NHK総合
NHK地域局発(そして西の京は生まれた~大内氏の謎に迫る~)
山口県は西の京と言われる理由に迫る。案内してくれるのは山口市教育委員会の北島さん。まず訪れたのは国宝の瑠璃光寺五重塔で、京都の醍醐寺、奈良の法隆寺と並んで日本三名塔に数えられる。心柱の構造は東京スカイツリーにも活用されている。この塔は大内家第25代当主の大石義弘のお墓とされる。大内氏義弘は足利義満の信頼を得て、和泉、紀伊にまで領地を広げる。親子は度々上洛し京[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.