TVでた蔵トップ>> キーワード

「大分市(大分)」 のテレビ露出情報

私たちの暮らしに欠かせない介護の現場で、デジタル技術の導入が進んでいる。その背景には、介護の人手不足がある。介護が必要な高齢者の数。介護保険制度が始まった2000年にはおよそ218万人だったが、ことしはおよそ717万人と3.2倍に増えている。一方、介護を支える側は人手不足が一層深刻な状況。介護事業者の年間の倒産件数は今年は先月までに145件と、すでに過去最多となっている。大分市にある施設で進めているのが介護のデジタル化。毎日欠かせない利用者の血圧測定。結果を音声入力で記録することで、かかる時間をこれまでの10分の1程度に短縮した。職員が常に身につけているのはヘッドセット。離れた場所にいても素早く情報共有ができる。利用者のベッドの下にはセンサーが。心拍数や呼吸数、寝返りを計測するためのもの。共用スペースにあるパソコンで利用者全員の状態をリアルタイムで把握できるようになっていて、センサーが異変を感知するとすぐに知らせる。こうしたデジタル化で職員の負担を軽減した結果、離職率は6%と全国平均の13.1%を大きく下回っている。介護現場で大きな課題となっている人手不足。施設の閉鎖という深刻な事態に至るケースも。北海道弟子屈町に住む男性。一緒に暮らす95歳の父親が脳梗塞の後遺症のリハビリや入浴のために通所施設を利用していたが、ことし9月に閉鎖したためサービスが受けられなくなった。そのため、男性の姉が車で片道1時間半かけて自宅を訪れ、2人で父親の入浴の介助をせざるをえなくなった。今月から週1回、訪問介護サービスを受ける予定だが、リハビリは受けられないため父親の運動機能が一層低下するのではないかと心配している。国は、こうした人手不足がさらに大きな課題になることが見込まれるとして現場でのデジタル技術の活用を後押ししている。今年度、介護施設がより効率的に仕事を進める目的でデジタル化を推進した場合、介護報酬が加算される改定も行われた。介護の問題に詳しい淑徳大学・結城康博教授は、介護のデジタル化について、一定の効果を認めつつ「介護報酬を3%から5%ぐらい少なくとも上げていかないと、他産業との人材獲得競争に勝てない」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
村山富市元総理が老衰のため亡くなったことが分かった。村山元総理は地方議員を経て1972年の衆議院選挙で社会党から出馬し初当選。1993年に社会党委員長に就任し羽田内閣での
社会党外しに反発し連立政権を離脱。1994年6月、自民・さきがけとの連立政権で総理大臣に就任。社会党が一貫して主張してきた方針を転換し自衛隊合憲を表明した。1996年に退任、2000年に政[…続きを読む]

2025年10月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ノーベル化学賞の受賞者に選ばれた北川進さん。開発した「多孔性金属錯体」は、ナノサイズの極めて小さな穴を持った物体。穴の大きさを自由に設計でき、狙った分子や気体だけを選んで取り込むことができる。水に含まれる有害物質を取り除くことなどに活用が期待される。北川さんは会見で「発表当初は非常に叩かれた」とし、当時の思いを「一切揺らがず進めていこうという気持ちでいた」と[…続きを読む]

2025年8月28日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース大分局 昼のニュース
大分県内の小中学校では今週から新学期が始まっているところもあるが、大分市では暑さ対策を兼ねて今年度から夏休みを1週間延長している。あと4日で終わる夏休みを最後まで満喫しようと市営の「日吉原レジャープール」には午前中から多くの子どもたちが訪れている。

2025年8月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
全国各地で火球が観測された。鹿児島県では、桜島が昼間のようにはっきりと見える。専門家は、隕石が地上に衝突した可能性があると話している。今回は、12年前にロシアに落下した隕石に匹敵する大きさだったとみられている。国立天文台・山岡均准教授は、「宇宙にある時には10mクラスのものだったのでは」などとコメントした。

2025年8月21日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
大分市にある水族館で展示され「縁起がいい」と大人気になっているのは「黄金のナマズ」。遺伝子の突然変異により黒い色素がない「アルビノ」という個体で、今年7月に中津市の用水路で見つかり寄贈された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.