TVでた蔵トップ>> キーワード

「大曲(秋田)」 のテレビ露出情報

秋田・大曲の花火大会は明治時代にはじまり100年以上の歴史を持つ。はじまりは明治43年のことで当時は東北の花火師たちのための大会だったが、今では日本中から花火師が集まるまでとなった。今野正義さんもその1人で、農業を営みながら花火を手掛けている。大曲には明治時代は30人を超える花火師がいたという。火薬の仕込みは小松忠二さんのもとでも行われていたが、小松さんは和紙の包み方や紐の巻き方1つで花火は生きもし死にもするなど花火師の個性が出てくると話している。今野さんは花火の色の表現を突き詰めたいといい、紫の奥行きの深さに挑戦したいという。炎の色の1つ1つを頭に描きながら仕込みを行っていくが、1ミリの誤差が数十メートルの誤差につながりかねないという。今野さんの息子・義和さんは父の跡を継ぐ決心をしていて、音楽を光で描きたいと思いを話している。そして、この年は小雨が降る中での大会となり、花火師たちは一瞬のうちに消え去る光を見届けていった。今野さんの花火は「幻の庭園」と命名されていて、雨の中輝きを放つ様子を見せていた。
今年の大曲の花火は60万人以上の観客が集まり、1万8000発の花火が打ち上げられたという。取材当時は17歳だった義和さんは60歳のベテランとなっていて、音楽の世界を光で描いてみたいと志した。夢が願ったのは取材の10年後のことだったといい、28歳のときには音楽と花火を題材とした作品が最優秀賞に輝いた。大曲には4つの花火会社があり、100人もの花火師が技を競っているが、義和さんの息子・貴文さんも花火師として暮らしていて今年は大地に根付く神々を演出したいという。音楽に合わせて八百万の神々が舞い踊る様子を演出したいといい、故郷・東北の彩りを表現したいという。そして「神隠し~八百万の神々が集う地へ~」と名付けられた花火が始まった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
終戦の翌年、昭和21年に開催された花火大会のニュース映像が流れた。戦後の復興を願い長良川で開催された花火大会で、今も続いている。今回解説してもらったのはカメラマンとして39年間、花火の取材を続けている冴木一馬さん。いい花火写真を撮るために花火師の資格も取得したという自称「ハナビスト」。新潟県・片貝町で江戸時代後期か続いている祭りであがる世界最大の直径約120[…続きを読む]

2024年11月24日放送 19:00 - 20:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ日村が秋田へ 新米&名物メシを満喫旅2時間SP
大仙市の大曲地域で聞き込みを開始。すると日村は通行人の男性から声を掛けられる。

2024年11月12日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(落語家 錦笑亭満堂 の寄せグルメ!)
満堂が八丁堀の寄せグルメを紹介。秋田小料理バー 鬼瓦を訪問。オーナーは秋田県大仙市大曲の出身。満堂は「半熟卵入り出汁巻玉子」の作り方を教わった。満堂のオススメは「稲庭うどん」「ぎばさポン酢」。

2024年7月30日放送 7:00 - 7:50 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
夏の風物詩・花火。日本では江戸時代に庶民の娯楽となり、欧米やアジアの国々でも昔から親しまれ国際大会も毎年開かれている。日本の伝統的花火では花火師たちが一発ごとに様々な工夫を凝らして、観客は打ち上げの間の余韻や静寂も楽しむ。一方海外の花火は量が多く派手な演出が好まれる。日本の花火の魅力を海外に伝えようと、カナダで開かれた国際大会に秋田・大曲の花火師が初めて参加[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.