TVでた蔵トップ>> キーワード

「大津町(熊本)」 のテレビ露出情報

相続税などの基準となる路線価が公表された。ことしは2.3%上昇した。上昇は3年連続で、上昇率も2010年以降で最大。好調なインバウンド需要や、全国で進む再開発などで路線価が押し上げられた。上昇率が全国トップとなったのは長野・白馬村。冬は良質なパウダースノーを求めるスキーヤー、夏は登山を楽しむ人たちが訪れて以前から人気の場所だが、コロナ禍からの回復で外国人観光客が増加。宿泊施設などの建設が相次いでいる。去年と比べた路線価の変動率を都道府県別で見てみると、地図で29の都道府県で去年を上回った。一方、下落したのは16の県。上昇率が最も大きかったのは福岡県の5.8%、沖縄県が5.6%、東京都が5.3%などとなった。
上昇率全国2位となった熊本・菊陽町は、半導体の受託生産で世界最大手の台湾・TSMCが工場を建設。半導体関連企業の進出が相次いでいる。町内の大型商業施設は、TSMCの従業員や家族などをターゲットに、台湾食材のコーナーを去年から設置した。大型商業施設・原屋教利支配人は「より喜んででもらえるような店づくり。色々なところで対策していきたい」と語った。波及効果は、菊陽町の隣の大津町にも。ファミリー向けの住宅建設などが進んでいる。ある不動産会社は、台湾企業に賃貸用マンションを1棟数億円で売却することを決めたという。不動産会社・村上貴頼営業統括本部長は「今は完成前に売れるケースがほとんど。ビジネスチャンス。しっかりモノにしていきたい」と語った。
横浜市旭区・二俣川駅周辺では、再開発の影響で路線価が大幅に上昇している。15.9%の上昇となった横浜市旭区・二俣川駅南口駅前通り。二俣川駅は相模鉄道の駅だが、5年前にはJR、去年には東急電鉄と直通運転が始まり、都心へのアクセスが向上。利便性の高まりを受けて、駅ビルなどの再開発が進んでいる。地元の不動産会社・真山英二代表取締役は、再開発への期待が不動産価格にも影響を及ぼしているという。29階建てのタワーマンションは最も高い部屋は1億円を超える価格で販売された。駅近くには去年、ビジネスホテルも開業。新たなマンションも建設されるなど、活況になっているというが、真山代表取締役は「一番は価格のあがり方がすごくて。地元の人が買いにくくなっている」と懸念を示した。専門家は今後の地価について、「複数路線を利用できる駅の徒歩圏内の立地の獲得競争が激しくなり、マンション価格が一段と上がることも考えられる」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース熊本局 昼のニュース
政府は、「台湾有事」を念頭に、外国からの武力攻撃が予測される事態に備え、九州各県と山口県に対し、沖縄からの避難受け入れ計画を作るように求めた。熊本県は、今日の県議会の委員会で、避難当初1か月間の流れなどを盛り込んだ計画案を公表した。熊本県内では宮古島市の一部、多良間島の多良間村計1万2792人の受け入れを想定されている。内訳は、熊本市約9250人、阿蘇市13[…続きを読む]

2025年3月4日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない地価の世界)
なぜ地価が突然上がったのか、その謎を解く。まずは熊本・大津町。2024年、地価上昇率が日本一の33.2%。その理由が豊富な地下水を利用した半導体工場の誘致。

2025年2月23日放送 11:15 - 11:45 フジテレビ
ミライ☆モンスター(ミライ☆モンスター)
ミライモンスターがいるという情報を聞きつけ向かった先は「熊本県立大津高等学校」。校歌をBGMに丁寧に床を掃除していた彼が本日のミライ☆モンスター。通知表を見せてもらうとオール5だった。超優等生で謙虚な彼はサッカー界のミライ☆モンスター・山下景司くんだった。そんな彼が所属するのは日本代表を5人も輩出してきた高校サッカー界の名門で熊本の公立学校・大津高校サッカー[…続きを読む]

2025年1月17日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災。10万棟を超える住宅が全壊し、285件もの火災が発生した。犠牲者は6434人で負傷者は4万人以上に上る。震災当時、朝の情報番組で司会を務めていた宮根さんは「すごくショックだった。今でも鮮明に覚えている」などと話した。あれから30年が経過し、宮根さんは「街の復興と人の心の復興は違う」などとも話した。[…続きを読む]

2024年12月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
VTRで紹介した場所以外にも話題になった場所がある。今年3月、北陸新幹線が延伸で沸いた福井県。福井といえば、勝山市の福井県立恐竜博物館が有名。入館者数が2019年と比べ26.2%増だといい、初めて年間来場者数が100万人を突破したという。年末年始の宿泊予約状況は、前年同期比41%増で増加率は全国3位。今年2月、半導体バブルに沸いた熊本県の菊陽町。台湾の半導体[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.