TVでた蔵トップ>> キーワード

「大熊町(福島)」 のテレビ露出情報

明後日で東日本大震災から14年。福島県浪江町で放射線量の観測をおこなうグループがいた。原発事故で放射性物質が飛散した。小林さんら市民ボランティアのメンバーはこの14年間、定点観測を続けてきた。避難指示が解除された地域は少しずつ増えてきているが、雑木林の中など線量が高い場所もある。現在除染土は原発を囲む中間貯蔵施設に集積されている。現時点で東京ドーム11杯分の除染土が保管されているが、2045年までに県外で最終処分することが定められた一歩、その行き場は白紙状態。中間貯蔵施設区域内に自宅があった山口さんは県内で避難生活を送っている。今回一時帰宅に同行した。時間があれば訪れて写真に収めている。去年家の取り壊しを認めたが、庭木が残る土地は手放さなかった。同じ大熊町でも中心部は徐々に復興の足音が。方や復興の目処が全く立たないのが中間貯蔵施設の区域だ。山口さんはなし崩し的に最終処分場になるのではないかという懸念を抱いている。福島第一原発の廃炉作業で最大の難関とされるのが880トンに及ぶ燃料デブリの取り出し。去年11月に試験的取り出しに初成功したものの、その量はわずか0.7gだった。こうした状況でも政府は原発回帰ともとれる方向に路線変更しようとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月21日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
公明党 高橋次郎氏の質疑。103万円の壁をめぐっては、自公と国民民主による幹事長合意に基づいて課税最低限が年収200万円以下の場合は160万円まで引き上げたが、恒久的措置によって給与所得者の99%が減税を受けることにつながっていると紹介。物価上昇等を踏まえて基礎控除を引き上げることとしているが、新しい課税の方法を示すことが出来たのではないかと言及。石破総理は[…続きを読む]

2025年3月13日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
東日本大震災後に起きた東京電力福島第一原発の事故。がれきや土など様々なものが汚染され、原発や周辺では“汚染ゴミ”が今も出続けている。14年前、市場最悪レベルの事故が起きた福島第一原発。発電した電気は関東で使用されていた。今後、関東を含め全国に求められる放射性物質に汚染された廃棄物“汚染ゴミ”との向き合い。福島第一原発は今も放射線量が高く、作業員は防護服、手袋[…続きを読む]

2025年3月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース東日本大震災14年
東日本大震災から14年。カメラマン・渡辺英政さんが変わりゆくふるさと、福島県大熊町を見つめた定点記録。震災前は夢中で電車を撮っていた。2011年3月11日、あの日から撮るものが変わった。自宅を記録したいと避難先から通い続けた。新たな町の開発が始まり自宅は解体され姿を消した。新たな建物が作られ風景は一変した。それでもいまを撮り続ける。「10年後20年後、見返し[…続きを読む]

2025年3月11日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
原発事故後、日本は原発に依存しない社会をめざしてきたが、エネルギー基本計画では原発を最大限活用する方針が明記された。また、国は30年以内に除染土を福島県外で最終処分すると約束しているが、福島県内の中間貯蔵施設には東京ドーム11杯分の除染土が保管され、今も増え続けている。県知事だった佐藤雄平氏は事故から半年が経過した頃、菅総理から中間貯蔵施設に関する話をされ、[…続きを読む]

2025年3月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
事故から14年の福島第一原発。去年核燃料デブリの取り出しに成功したが廃炉への道筋はいまだ見えぬまま。原発が立地する大熊町、双葉町を取材すると町の様子が大きく変わっていた。東京から三時間半、帰還困難区域だった大熊町の中心部。今週末、グランドオープンする産業交流施設・CREVAおおくま。貸しオフィスや交流スペース、飲食店など町の新たなシンボルになると期待されてい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.