TVでた蔵トップ>> キーワード

「大谷町(石川)」 のテレビ露出情報

地震と豪雨の被害が最も大きかった地区の一つの珠洲市大谷町。犠牲者22人。集落の建物も大きな被害を受けた。建物の8割近くが解体されている。地震前824人だった住人は半分以下の378人になった。地震前に推計されていた大谷地区の人口推移は、高齢化が進み、徐々に減っていくと予想されていたが、実際はこの2年で急減。20年ほど後に訪れるはずだった未来が既にやって来てしまった。それでも区長の丸山忠次さんは集落を残すことを諦めていない。地区を離れる住人の家から能登地方特有の珠洲瓦を集めていた。塩害に強く、海風から町を守り続けてきた黒い屋根瓦。今では生産されていない貴重な瓦を将来また使えるよう保管している。40年以上、静岡の機械メーカーに勤めてきた丸山さん。定年後、ふるさとに戻り、6年前に区長となった。地震後、再び大谷町を離れることも頭をよぎったという。ただ自宅に大きな被害はなかった。耳にしたのはふるさとに残りたいという切実な声。今は仮設住宅に暮らす人の中にも大谷町に戻りたいと願う声は少なくない。大谷町で生まれ育った平義一郎さん。自宅は去年9月の豪雨で1階部分に土砂が流れ込んだ。大規模半壊という判定で、家の再建のための補助金は170万円ほど。もう住めないと一度諦めた。しかし今年ボランティアが泥をかき出してくれた。床を自分で貼り直せば、壁と内装を直す費用は賄えるかもしれない。ただ、この家で暮らすのを心配する人もいる。離れて暮らす息子たちは一緒に住もうと提案したが、父の思いは変わらなかったという。この日、平さんは2階に片付けていたある物を持ってきた。この家を受け継いできた家族の写真。もう一度ここに帰ってくるという決意だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
人口減少が20年進んだ大谷町でも新たな計画が動き始めた。交流拠点を来年建てることになった。

2025年9月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本1min.Story
1年前の豪雨災害で被災した珠洲市大谷町。大量の土砂が流れ込み、営業できなくなった大谷郵便局。この夏、仮の局舎で営業を再開した。

2025年8月31日放送 6:55 - 11:14 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
石川県は大谷町の出身、瀬光和弘さん。地震と豪雨で実家が被災も、ふるさとの今を伝えるべく、シャッターを切り続ける。

2025年8月9日放送 0:55 - 1:55 フジテレビ
GAPPA ROCKS ISHIKAWA 被災地の「現在」と音楽がつむぐ支援の輪(GAPPA ROCKS ISHIKAWA 被災地の「現在」と音楽がつむぐ支援の輪)
2025年5月10日、石川県金沢市で行われた音楽イベント「GAPPA ROCKS ISHIKAWA」。翌日、アフターボランティアイベントを開催。力仕事の「作業系支援」、被災者と心を通わす「ソフト系支援」などがある。この日は雨が強かったが、支援を待っている人たちのためにと続行。
2025年5月10日、石川県金沢市で行われた音楽イベント「GAPPA ROCKS[…続きを読む]

2025年7月18日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市・大谷町では、今もなお深い爪痕が残っている。この地区で地区会長を務める丸山さんに案内してもらった。県内では約7割の公費解体が完了した一方で、珠洲市では人口が約1割減少。町の風景は大きく変わりつつある。そうした中、丸山さんは地域の仲間とともに復旧・復興に尽力してきたが、「自分たちには力もお金もない」と苦しい胸の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.