TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪大学吹田キャンパス」 のテレビ露出情報

ノーベル生理学・医学賞の受賞から一夜明け、坂口志文特任教授が大阪大学吹田キャンパスで多くの職員や学生らから祝福を受けた。午後1時、妻・教子さんと夫婦揃って会見に臨んだ。教子さんは冒頭で声を詰まらせながら喜びを語った。1980年代に渡米以来、二人三脚で研究を続けてきた坂口さん夫婦。坂口さんは2人の役割分担について「家内の方が器用なので細かい実験は任しておける。マウスなど動物をいじったりは苦手ということで私がいろんな実験をやっていた」と明かした。一方で、共通の趣味について質問されると「全然ない」と答えた。
坂口さんは過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞を発見。免疫細胞がウイルスを攻撃して外敵から守ってくれるが、免疫細胞が暴走し正常な細胞まで攻撃してしまう。この暴走を防ぐブレーキ役が制御性T細胞。過剰な免疫反応を抑えることで様々な病気の治療につながることが期待されている。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長によると、花粉症やじんましん、アナフィラキシーショック、潰瘍性大腸炎、ぜんそく、膠原病の根本を治す治療で効果も強く期待もあるという。さらに、がん治療への期待も高まる。番組に生出演した坂口特任教授は「制御性T細胞はがん組織にたくさんいて免疫反応を抑えている。それを抗体薬などで減らせば、現在のがんの免疫療法はもっと効果的になるのでは。もう一つはがんが診断された時から免疫反応を上げる。がんで亡くなる方の90%が転移で亡くなる。免疫力を上げることで転移が半分になると、半分のがん患者さんを救うことになる」と話した。
住所: 大阪府吹田市山田丘
URL: http://www.osaka-u.ac.jp/ja

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学の坂口志文特任教授は妻とともに会見に臨んだ。坂口特任教授らは制御性T細胞を発見した。坂口特任教授の母校はお祝いムードとなっていた。長浜市は坂口特任教授を名誉市民とすることも検討している。

2025年10月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
大阪大・坂口志文特任教授、ノーベル生理学・医学賞を受賞。日本人の受賞は7年ぶり6人目。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチやがん治療などへの応用が期待されている。

2025年10月7日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
大阪大学・坂口志文特任教授のノーベル生理学・医学賞決定から一夜開け、大阪大学吹田キャンパスでは坂口特任教授を多くの職員や学生が出迎え花束が贈呈された。坂口特任教授は、人間の体内で過剰な免疫を抑えるリンパ球「制御性T細胞」を発見。ガンやアレルギーなどの発症に対する予防や治療に繋がると期待されている。坂口特任教授の兄も功績を称えた。ノーベル賞は今夜物理学賞が発表[…続きを読む]

2025年10月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
今年のノーベル生理学・医学賞に輝いたのは大阪大学・坂口志文特任教授。坂口さんは間接リウマチやI型糖尿病などの治療に期待できる制御性T細胞を発見。体内にウイルスや細菌が侵入するとT細胞がウイルスに感染した細胞を攻撃するが、正常な細胞まで攻撃してしまうことがあり、制御する役割を持つのが坂口さんが発見した制御性T細胞。多くの人が苦しんでいるがんの免疫療法への応用が[…続きを読む]

2025年10月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった大阪大の坂口志文教授。日本人として7年ぶり6人目。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」の発見などが評価された。大阪大学の教え子、石破茂総理などから喜びの声が聞かれた。母親は去年105歳で亡くなっていて、息子の受賞を心待ちにしていたと弟は語る。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.