TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪大学」 のテレビ露出情報

大阪・関西万博視察のため来日中のモンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相が生出演。モンテネグロはアドリア海と山脈に囲まれた美しい景色を活かした観光業が盛んな国で、GDPの約4分の1を観光業が占めている。人口は約62万人。面積は福島県と同じくらい。世界遺産のコトル旧市街、世界一美しいコトル湾が有名。特産物はワイン、生ハム。スパイッチ首相は19~20歳ごろ、日本政府の奨学金制度を利用して大阪大学で学んだ後、2008年に埼玉大学経済学部に入学し、2012年に卒業。卒業後は金融業界へ進み、2020年にモンテネグロの財務社会福祉相に民間登用された。2023年に政党「ヨーロッパ・ナウ!選挙連合」を結成し、6月に政権交代を実現。10月から首相を務めている。去年秋に長男が誕生。母国語の他に日本語、英語、中国語、ロシア語、フランス語の6カ国語を話す。埼玉大学の同級生に話を聞いたところ、「彼は休憩も取らずにガムシャラに頑張っていた印象はすごくあった。頼りになる存在だった」などと話した。能條は「政治家だったわけじゃなく民間登用で大臣になってから政治家になったという経歴も日本だとあまりない」、ミロイコ・スパイッチ首相は「英語は喋る機会がなかったから喋れなかった。日本に来て英語を勉強しながら日本語の勉強もした。両方ともできて盛り上がって、もっと勉強しようと思った」などとコメントした。
モンテネグロのミロイコ・スパイッチ首相は埼玉大学在学中の2010年、野村総研が開催した学生小論文コンテストで「日本が世界のためにできること」をテーマに書いた論文が優秀賞を受賞した。論文の中には「中国の巨大すぎる経済力は独裁の状態を生み出す可能性が高い。軍事力を持たない日本は『平和』をキーワードにアジアを束ねる調整役になるべき」と考察した。ミロイコ・スパイッチ首相は「日本がアジアの舞台でリーダーシップをどうやって発揮できるのかを考えながら、こういうアイデアが出てきた。15年前の話なので色々変わった。今でも日本の原則は守らないといけないのは当然だと思っていて、平和や民主主義、法の支配は大事だと思う。日本は経済力でも政治力でも世界のトップだと思う。日本は技術や経済の能力をもっとアピールしたらいい。モンテネグロと日本は色んな場面でコラボレーションできると思う」などとコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5043 “下水道クライシス” いま都市部で何が
約5000kmの下水道管が広がる大阪市。老朽化率は50%を超えている。大阪大学と共同で下水道管の劣化速度を予測する研究を行っている。設置年数だけでは見えてこない劣化状況を割り出し、効率的に対策を進めようとしている。劣化予測を効率的に行おうと下水の中の微生物を分析する研究も進んでいる。一方、下水道管の寿命を延ばす技術にも注目が集まっている。

2025年8月28日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー甲状腺 取扱説明書
心筋細胞(iPS細胞由来)に甲状腺ホルモンを加えると、与えていないものに比べて6倍も鼓動が速くなる。甲状腺ホルモンには体の中のいろんな組織や細胞に働きかけ活動的にさせるという働きがある。一方、甲状腺は全身の細胞と関係するため、異常があるとさまざまな症状を引き起こす。

2025年8月15日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
バンテリンドームナゴヤで渋滞発生の実験が行われた。同じ車が30台・直径100mの円を描いて走る中で車間距離の短いところが現れた。すると後ろの車も減速し次々と連なって密集した状態になった。大阪大学の菊地誠名誉教授は、強いブレーキでなくても渋滞の原因になる、なるべく渋滞させない走り方は分かっていて前の車の速度の変化に遠くからゆっくり合わせていく、急に止めるのが一[…続きを読む]

2025年8月14日放送 1:52 - 2:37 NHK総合
プロジェクトAI(プロジェクトAI 若者たちの挑戦 Dコン2025)
仙台高等専門学校広瀬キャンパスは、AI歯磨きで虫歯予防が可能な「ProperioAI」を開発。市販の歯ブラシに装着し、アプリを起動するだけ。歯を磨くと徐々に色が変わり、磨き終わると白くなる仕組み。裏・歯と歯が当たる部分の磨き残しも判別可能。このような判断を可能にしているのがディープラーニング。歯ブラシの動きと磨く場所、対応関係データをAIに学習させたという。[…続きを読む]

2025年8月12日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
奈良県・富雄丸山古墳では去年3枚の鏡「三角縁神獣鏡」「画像鏡」「き龍文鏡」が重ねて置かれているのが見つかった。なぜこの古墳にこれらの鏡が納められたのか、大阪大学教授は「通常の古墳の理解からはうまく解釈できない」などと話す。き龍文鏡が作られたのは弥生時代だが、富雄丸山古墳が作られたのは古墳時代。鏡が作られてから古墳に納められるまで約400年ひらきがあり、鏡が作[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.