TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪市(大阪)」 のテレビ露出情報

老人ホーム紹介料「3つの問題点」。問題1「高齢者の”人身売買化”」問題2「過剰な医療・介護」問題3「利用者の不利益」。高野さんによると「2000年代以降老人ホームを選ぶ際、高齢者が自分で選ぶことが原則化された」だといい、空きがある施設・ない施設等の情報などをサポートしてくれる意味で紹介事業者は増えていると話した。老人ホームから支払われる紹介料は、直近1年間の1件あたりの紹介料の全国平均は約21.5万円。一方とある老人ホームが紹介業者に配布しているチラシには「最大132万円」などとの記載がある。まるで”人身売買化”しているのではないかと倫理的問題が指摘されている。
老人ホームの業者ごとの1件あたりの紹介料最高額は、「100万円以上」が約3割いたとのこと。高野さんは「”難病度が重い方が値段が高い”というような形で取引をされているという意味で、”人身売買”のような感覚が受け止めとしてある」などと話し、石津さんは「業界に明確なルールなどがないのが現状」と述べた。立岩さんは「紹介料というのは普通”紹介を受ける人”が払うべき。そうすれば不透明なお金のやり取りも起きない」と話し、それに対し高野さんは「高齢者側がなかなか費用の負担がしにくい。また公的な規定がないため紹介業者の取りやすい老人ホーム側から紹介料をいただくということでビジネスが成り立っていると思う」と答えた。診療報酬は、訪問看護が多くなるほど診療報酬も増えるという仕組みとのこと。
過剰な医療・介護が高額な紹介料に繋がるケースもある。より多くの紹介料を払った老人ホームは必要のない看護や介護を何度も行うということが、施設が高額な介護報酬などを脱法的に得るということに繋がり、国民の社会保険料・税金負担増に繋がるということ。また高野さんによると「利用者の不利益」もあるといい、本来紹介業者は利用者の希望と健康状態に合わせて紹介をするべきだが、紹介料を高く払ってくれる有料老人ホームを紹介するケースも出てきているという。石津さんは「老人ホーム紹介サービスは今後の高齢社会に重要なサービスだと思う。まずは人身売買のような状況を厳格に禁止するような方向にもっていく必要がある」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域が次世代につなぐ技術と文化などを紹介していて、iPS細胞から作った「心臓の筋肉シート」も展示されている。開幕初日は14万人以上が来場したが大荒れの天気となり、電波障害などが発生した。開幕に間に合わなかったパビリオンもあり、インドなど5か国のパビリオンでで開館の目処が立っていない。[…続きを読む]

2025年4月14日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
きのう始まった大阪・関西万博では「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、158の国と地域が次世代につなぐ技術と文化などを紹介している。展示の中にはiPS細胞から作った「心臓の筋肉シート」もあり、会場には開発者の澤特任教授も駆けつけていた。初日の昨日は14万人以上が来場。主催者によると東側の入場ゲートで電波障害が発生し、入場瑶QRコードの表示に時間がかかる[…続きを読む]

2025年4月14日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
万博会場からの中継。閉園まで残り30分ほどだが夕方から天候が崩れたため足早に帰路につく人が見られる。万博の影響は会場外にもあり、大阪市内には来場者や関係者が交流できるスペースを設けている。取材を通して会場の設備やシステムが誰もが使いやすいものとは言えず、スマートフォンの充電スペースなどがわかりにくい、雨風を防げる場所も少ないなどの課題は見えたという。

2025年4月14日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代家で介護が受けられない!?~迫る“訪問介護 危機”~
去年全国最多となる倒産・休廃業が73となった大阪。大阪市に住む生藤キヨミさんは訪問介護を受けて生活をしている。訪問介護は2000年に介護保険制度が開始され介護を施設から在宅へ政策を推進してきて100万人を超える人が利用している。しかし、訪問介護を行う事業所が危機を迎えている。生藤さんが利用している訪問介護の事務所の社長・出口一也さんは去年行われた介護報酬の改[…続きを読む]

2025年4月14日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
肉汁水餃子餃包六本木交差点では77歳の中尾嘉孝さんが働いている。アルバイトの平均年齢は25歳だが、若い人に混じって働いている。中尾さんは去年スポットでの仕事後店から継続勤務を打診され週5日になった。中尾さんは上智大学を卒業後商社や保険会社を経て会社を設立。その傍らアルバイトをしているという。
政府の統計によると、65歳以上の就業率は26パーセントとなってお[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.