TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪湾」 のテレビ露出情報

今回は住宅メーカーと大学が組んで大阪・関西万博のパビリオンで披露する準備が進められている、人工光合成を使い家庭のエネルギーを作り出す技術があり開幕前の万博会場で取材。10月13日までの半年間開かれる大阪・関西万博。会場のシンボルで世界最大級の木造の構造物でもある大屋根リングの外側に真っ赤な屋根が特徴の飯田グループホールディングスのパビリオンがある。パビリオンはまだ準備中となっているが、未来の家と街をイメージし提案している。施設内には2050年の水素社会を実現した未来都市をイメージした大きなジオラマが来場者を迎えている。街のコンセプトは“人工光合成”。展示では息を吹きかけると光合成を説明してくれるコーナーもある。自然界の光合成は植物が太陽の光をうけると二酸化炭素や水を取り組み酸素やデンプンなどを作り出すもの。一方、今回開発中の人工光合成では太陽光エネルギーを利用し水と二酸化炭素から蟻酸と呼ばれる化合物を生み出す。その蟻酸を必要な時に分解し水素を取り出し活用する取り組みをしているという。飯田グループでは実際に作り出した水素でパビリオン内にあるジオラマの一部の明かりを発電しようと考えている。この人工光合成を共同で研究開発しているのが大阪公立大学。研究センターでは光合成パネルでエネルギーをあつめ、葉緑体の役割となるギ酸生成セルにおくられ、水素と二酸化炭素に分解し水素で発電する研究が行われていた。発電はできるが、大量の水素を発電し貯蔵する必要があるが、蟻酸は少量からでも多くの水素をつくれる特徴があり、一般家庭電気を1日分まかなうためには通常住宅よりも大きな水素タンク24基が必要となるが蟻酸の場合は2kgに圧縮できるという。さらに濃度を薄めると火もつかず危険物にもならないため貯蔵に優れているという。コンパクトな人工光合成の装置を住宅に取り付けることで水素社会の実現が夢から現実のものとなる可能性がある。飯田グループホールディングスの西野社長は、人工光合成について日本の国家的課題はエネルギー受給。この課題に向き合いたいと考えているという。この万博終了後は、沖縄・宮古島で実証の場を移し研究開発を加速、10年以内の商品化を目指しているという。国内の住宅マーケットは縮小しているとされているが、自立型のエネルギー住宅に関してはこれからのマーケットだとみている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS イッキ見
大阪・関西万博でデモ飛行をしている空飛ぶ車が大阪湾の海の上に出て23mの高さをおよそ4分間飛行した。

2025年8月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
大阪・関西万博でデモ飛行をしている空飛ぶクルマが海の上を飛んだ。万博会場から大阪湾の海の上を出て、23mの高さを約4分間飛行したのが、SkyDrive運航の空飛ぶクルマ。万博でデモ飛行している空飛ぶクルマはこれまで会場の中だけで飛んでおり、海の上に出た事業者は初となる。SkyDriveのデモ飛行は今月24までで、天候など条件が整えれば会場飛行もみられるという[…続きを読む]

2025年8月10日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス一流企業から早期退職さん 離島SP
淡路島でブルーベリー農園を開業したという林田さん一家。農業経験もなかった中、寿々さんは農業の学校に学びに向かい、農業の基礎を学んだ。林田さんが40歳の時に荒れ地だった農地を買い取り、チェンソーなどを使って夫婦2人で開拓していった。雅行さんがブルーベリーのノウハウを学ぶ間、寿々さんもアルバイトを4つ掛け持ちして資金が底をつかないようにした。2000万円という金[…続きを読む]

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
ニッポン一周6000km!巨大貨物船に乗せてもらいました!(ニッポン一周6,000km!貨物船に乗せてもらいました!)
午後0時30分に東京港を出発した。次の大阪港には午前10時到着予定。夜明け前に神永丸は紀伊半島と四国の間に到着した。幅約2800mの友ヶ島水道には大阪、神戸、瀬戸内海などに向かう船が集中し、1日平均400隻以上が通行する。漁船は魚を求めて縦横無尽に動くので注意が必要。漁業が盛んな大阪湾には多数の漁船がいた。

2025年8月7日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビやってレイナ
夏の大阪・関西万博で予約なしのイベントを紹介する。人気パビリオンでは長蛇の列となっている。屋外型パビリオン「Better Co-Being」は通常事前予約制でアートを巡るが朝の9時30分から50分頃までは予約なしで入ることができる。約400本のワイヤーに約15000個のクリスタルが連なっていて季節・天候・時間により違った表情を見ることができ、また雨を降らすこ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.