TVでた蔵トップ>> キーワード

「大隈重信」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「人気上昇中、総理も愛した盆栽」。この場所で外国人観光客のお目当ては日本の伝統芸術「盆栽」。埼玉県さいたま市盆栽町にある大宮盆栽村は関東大震災で被害を受けた東京の盆栽業者が肥沃な土壌を求めて移り住み、来年で開村100周年を迎える。大宮盆栽美術館・立石見雪さんが人気上昇中の盆栽の見方や歴史を案内。明治、大正時代の内閣総理大臣の大隈重信が愛蔵したと言われる黒松は推定樹齢250年、太くたくましい幹が圧巻の存在感を放つ。何層にも重なった荒々しい幹肌が見られる。明治以降、盆栽は上流階級のステータスシンボルとして人気を集めていった。吉田茂のケヤキは選挙応援のため大宮盆栽村を訪れた吉田が「このケヤキは面白いね」と一目惚れ。なめらかな幹肌がポイント。ケヤキは落葉樹のため、季節ごとに表情が変わるのも魅力。推定樹齢150年の花梨は何人もの権力者に受け継がれていった名作。実業家・政治家・根津嘉一郎から元内閣総理大臣・佐藤栄作、岸信介の手に渡った。この花梨は日本盆栽協会「貴重盆栽」第一号にも認定された名樹。花梨は根が四方八方に伸びる八方根張り。盆栽の先祖は盆山。鎌倉時代末期以降の絵巻物に貴族や武家の盆山が描かれるようになった。盆山を足利義政や徳川家光も愛した。江戸時代に庶民の間で流行した鉢植えを楽しむ園芸文化とも合わさり、徐々に現在の盆栽に近づいた。現在の盆栽に通じる影響を与えたのが江戸時代後期から明治時代の詩書画を趣味にする日本の文人と呼ばれる人たち。彼らが好んだ盆栽が形の特徴的な文人木。形の元になったのは中国の南宗画。当時、緑茶を飲む煎茶を嗜んでいた文人たちは、抹茶を飲む茶道が将軍や武家の権力に近づき形式化したことに反発し、煎茶を愛好する文人たちは自由な気風を重んじた。文人たちが開催した煎茶会によって庭先だけでなく、床の間にも盆栽が置かれるようになった。盆山、園芸、煎茶が融合し確立されていった盆栽文化。以降、日本らしさを演出する名脇役として重宝されるようになった。盆栽に新しい風を吹き込む現代の若手職人が大宮盆栽村「藤樹園」・廣田敢太さん25歳。洋菓子店「ヨックモック」とコラボ。YouTubeでも発信するなど盆栽園を飛び出した活動は多岐にわたる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月1日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
20世紀が始まって10年ほどたった頃の映像に残る世界の出来事を紹介。タイタニック号は処女航海で遭難し、1503名が犠牲になった。1910年、白瀬中尉が南極探検に出発。1912年、イギリスのダービーで婦人解放運動の女性が国王の持ち馬に向かって身を投げた。

2025年1月25日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
彦根城は一時取り壊しの危機に直面したことがあり、彦根城もその対象に。しかし明治天皇とともにたまたま彦根を訪れた人物がいた。政府の大蔵卿だった大隈重信は城のあまりの美しさに心を奪われ保存を進言した。特例として存城をゆるされた。

2024年12月26日放送 14:40 - 15:40 テレビ東京
再発見!母校のチカラ(再発見!母校のチカラ 早稲田大学野球部)
早稲田大学の早稲田大学校歌は創設者・大隈重信の理念を歌っているが、その中に「進取の精神」というキーワードが出てくる。進取の精神とは自ら新しいことに取り組むこと。野球部もその志から生まれる。初代部長の安部磯雄が日本では当時まだ馴染みが薄かった野球を人間教育に活かそうと考えた。野球道具を揃えて試行錯誤のスタート。4年後の1905年には球界初のアメリカ遠征を決行。[…続きを読む]

2024年10月20日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞未来へつなぐ舞台〜アリーナ公演 260日の軌跡〜
上演する作品はシェイクスピアの真夏の夜の夢を元にした「佐賀の夜の夢」。登場人物を佐賀にゆかりのある歴史上の人物に置き換えた。主役・鍋島直正役の鷹巣さんは劇団を主宰している。歌唱指導兼ぬらりひょん役の藤井さんは九州龍谷短期大学で音楽表現などを教えている。大隈重信役を務める14歳の生方くんは初心者で、藤井さんからの指導を受けた。

2024年10月6日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!脳みそフル回転!クイズ メモリーQ
日本の雑学6つを1分間で記憶しクイズを出題する。「日本で始めて始球式を行ったのは大隈重信」「日本で初めて鉛筆を使ったといわれている人物は徳川家康」「明治時代バッターを打者と翻訳したのは正岡子規」「日本で初めてブーツを履いたといわれているのが坂本龍馬」「日本初の銀行を設立したのが渋沢栄一」「大正15年の日本初のテレビの映像はカタカナの『イ』」。問題「日本で初め[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.