TVでた蔵トップ>> キーワード

「大雨特別警報」 のテレビ露出情報

去年7月の記録的な大雨で、各地で被害が多発。久留米市では大規模な土石流が発生。自治体の災害対応に詳しい東京大学大学院の松尾客員教授は、災害から3ヶ月後に久留米市の市長に聞き取りを行った。見えてきたのは、防災担当職員の重い負担。久留米市では、去年の大雨の時期から災害体制が148日続いたという。人員不足は他の自治体にも共通する課題なのか、県内60市町村にアンケートを実施。防災部署が抱える悩みについて複数回答で尋ねたところ、人員不足を挙げた自治体が全体の63%と最も多くなった、また、災害対応が長期に渡る場合の対応について、組織内で調整を図っているが限界があると48%が回答。うきは市役所の災害対応にあたる市民協働推進課の担当は4人。去年7月に大雨特別警報が発表された際には市内でも土砂災害が発生し、市では最大で職員200人体制で対応にあたった。その後縮小しながら災害対応は25日継続。その間4人は交代で市役所に寝泊まりするなどして対応に当たり続けたという。調査にあたった松尾さんが提言するのが、防災知識を持つ外部人材の活用の推進。自衛隊OBを活用するという国の地域防災マネージャー制度があるという。元自衛隊員に加え、気象庁や消防、警察出身者などの登用を増やすよう提言している。その他にも、気象台や専門家などと情報や危機感を共有することで、メリハリのある体制づくりにつなげることも大切だと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,600天気
全国の天気予報を伝えた。

2024年5月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!そらおび
森朗さんの天気予報。昨日平年より遅く沖縄奄美で梅雨入りとなった。那覇市では大雨がふっている。本島の南部では土砂災害警戒情報が出ている。週末にかけて低気圧が増える予報。当面梅雨前線の影響などで雨がふる可能性がある。3カ月予報では6月では沖縄と西日本、7月は東日本と西日本、東北地方、8月は北海道が降水量が多い予想となっている。過去に高気圧が西にのびて来た際には「[…続きを読む]

2024年5月15日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8News わかるまで解説
気象庁は、今年の夏の天候について、気温が平年により高く、降水量は平年並みか多いと予想している。また、去年の春から続いているエルニーニョ現象が終息に向かい、ラニーニャ現象が発生する可能性が高まっているという。ラニーニャ現象は南米ペルー沖の海面水温が平年より低いことで、日本は猛暑になる傾向がある。対して、エルニーニョ現象は南米ペルー沖の海面水温が平年より高いこと[…続きを読む]

2024年4月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
熱中症について。東京都心では3月31日に28.1℃を記録した。今月15日、新潟県三条市では最高気温が32.5℃まで上がった。東京の明日は26℃、GWは25℃前後予想となっている。鈴江奈々は「気温の高さや日差しの強さが年々厳しくなってる感じがする。」などと話した。これを状況を受けて今日から熱中症特別警戒アラートから運用が開始された。熱中症の危険は、気温、湿度、[…続きを読む]

2023年12月26日放送 16:48 - 18:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(気象情報)
台風の発生数について、干支別にみると、ことしのうさぎ年は、十二支で最も少ない。ことしの実際の台風発生数は、17個で、平年の25.1個に比べると少なく、13年ぶりの少なさになった。東南アジア方面からのモンスーンが少なく、南海上で、対流活動が弱かったことが理由として挙げられる。大雨特別警報の回数も例年に比べ少なかった。来年の辰年は、台風発生数が十二支のなかで3番[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.