TVでた蔵トップ>> キーワード

「天安門事件」 のテレビ露出情報

アメリカに不法入国した人たちについて。今年1月“不法入国者は強制送還の対象”との方針を打ち出したトランプ政権、これに対し大きな不安を抱いているのがアメリカに滞在し亡命を目指している中国人。正規の手続きを経ず入国した中国人の数は増加、不法移民政策を掲げるトランプ政権によって中国に強制送還されるのではないかと懸念を強めている。カリフォルニア州で現在亡命を申請している中国人家族を取材。蔡志剛さんは政治的な迫害を受け家族と共にアメリカに渡って来たという。蔡さんはSNSを通じ自身の体験など情報発信を行っている。蔡さんは浙江省の農村で村長をつとめていた。中国共産党の指導で土地開発が行われ、農民は土地を差し出すかわりにマンションや店舗が提供される約束だったという。その後、買収したすべての土地を政府が所有すると政府がいい出した。蔡さんは党の方針に反対し続けた。蔡さんは村長を解任され党から除名された。命令に従うしかなかったという。中国での居場所を失い、2022年12月アメリカ亡命を決意。ビザが下りなかったためエクアドルのジャングルを徒歩で越える走線を行った。3700キロ。命を落とす人もいた。蔡さんはSNSで自身の体験などを発信した。蔡さんの元には同じように亡命を相談する中国人から度々相談が入るようになった。この日、相談にのってきた家族から入国できたという連絡が入った。その人と会った。張一民さんは子ども二人を含む4人家族。張さんは去年11月、当局に抗議行動を起こした。白紙革命2周年のとき、地元公安局の前で白紙を掲げたという。白紙革命はゼロコロナ政策・言論統制などに抗議。天安門事件以来の大規模運動になった。運動は鎮圧された。大勢の若者が逮捕され、中心メンバーは消息不明となった。抗議行動を起こした張さんは、当局から連絡が来たという。怖くて逃げ出すことにした。張さんと蔡さんが出会ったのはトランプ大統領就任式の前日。アメリカでの亡命申請の認可が家族にとって命綱になる。自由に生きたいというのは人間の根源的な願いでもある。その願いが2つの大国の間で脅かされている。世界は寛容さを失いつつある。蔡さんと張さんの亡命申請は今後2回の審査を経て決まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月8日放送 12:40 - 12:45 NHK総合
Nスペ5min.(Nスペ5min.)
ニューヨークに在米中国人が集まってくる。訴えているのは中国の民主化。活動を率いる男性は天安門事件をきっかけにアメリカにわたった。3年前仲間の弁護士が殺害された。殺害した女はデモに参加し信用された上で事務所を訪れ殺害した。2日後男が内部情報を中国政府に渡したとして逮捕された。男は46歳でアメリカにわたり大学の客員研究員になった。しかし、2年たたずに職を失った。[…続きを読む]

2025年3月3日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
政府はAIに関する法案を先週、閣議決定した。対話型AIのChatGPTが登場したのが2022年1月。文章で指示した画像や動画を生成したり、文章を翻訳して本人の声で違う言語に吹き替えたりといったことが簡単にできるようになった。日本は他の主要国に比べて生成AIの利用に慎重な姿勢がうかがえる。AIの開発は全体としては海外企業が多く、政府関係者は「日本はAIの開発で[…続きを読む]

2025年2月7日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
LINEで質問・意見を募集中。
先月27日、アメリカAI向け半導体大手・エヌビディアの時価総額が一時約92兆円焼失した。これはアメリカ企業の1日の減少額として過去最大だった。影響を与えたのが中国AI企業・ディープシーク。2023年7月に設立され、浙江省杭州市に本社がある。新たな生成AIを開発したと発表したことでアメリカのAI業界の優位性に懸念が広がった。デ[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
短期間・低コストで開発されAI業界に革命を起こしたともいわれる中国の生成AI「DeepSeek」。アメリカの生成AI「ChatGPT」と中国の生成AI「DeepSeek」に対し、当番組についての質問をして比較をした。ChatGPTは質問を入力してから回答を終えるまで7秒ほど。放送時間や出演者など基本的な情報を簡単にまとめている。一方でDeepSeekは質問を[…続きを読む]

2025年2月2日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
約6割の企業が利用するなど生成AIが身近になりつつある中、アメリカのアプリダウンロードランキングで中国製のDeepSeekが1位になった。開発費はアメリカ企業の約10分の1だが、性能はChatGPT並とも言われている。対話形式で答えてくれるが、不正確なものや情報が古いものも。天安門事件などの質問には回答を出さなかった。専門家は、性能は高いがアプリは外側のデザ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.