80年前の5月25日、太平洋戦争末期の空襲に伴う火災で、明治時代に皇居に建てられた木造の明治宮殿が焼け落ちた。給電の焼失は戦後の皇室のあり方にも影響を及ぼした。中澤昭さんは戦後あまり語られなかった宮殿の消火活動を本にまとめた。背景について、消防関係者に箝口令が出て空襲関係資料が処分されたほか、占領軍の言論統制もあったという。名古屋大学・河西秀哉准教授は「皇居があること自体がワタシたちと天皇の関係性を示している」などと話す。
© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.