TVでた蔵トップ>> キーワード

「太田記念美術館」 のテレビ露出情報

喜多川歌麿は画期的な美人画を生み出した絵師と言われている。歌麿は女性のちょっとした仕草から内面の魅力や人生の物語を伝えようとし、この試みはそれまでの美人画の常識を覆す大発明だった。その画期的な美人画の裏にいた仕掛け人は版元の蔦屋重三郎(通称・蔦重)。版元とは出版の総合プロデューサー。吉原の遊郭の中で生まれ育った蔦重は遊郭ガイドや遊女情報の本などでヒットを連発。ところが、寛政3年に蔦重は風紀の乱れを取り締まろうとする幕府によって出版停止などの処分を受ける。そこで、蔦重は文字から浮世絵への世界へ活路を見出そうとした。当時、浮世絵は庶民が気軽に買えるアートで1枚の価格はかけそば1杯ほど。蔦重が大勝負のパートナーに選んだのが歌麿。2人の野心によって生み出された浮世絵は次々にヒットした。
人気絵師・歌麿の前に立ちはだかった江戸幕府。蔦重と歌麿は評判の美人に目をつけ、名前を書き入れた絵を売り出した。すると、絵のモデルになった茶屋娘に一目会おうと大勢の客が店に押しかける騒ぎに。まもなく幕府は茶屋娘の名前を書くことを禁じた。そこで歌麿が出したのが絵で名前を表した「判じ絵」。すると幕府は判じ絵も禁止とした。この逆境が歌麿のプライドに火をつけ、女性の新たな魅力を描き出す挑戦的な絵を発表。無名の働く女性を描くという挑戦を始めた。
そもそも幕府はなぜ厳しい規制で歌麿を締め付けようとしたのか。表現の規制という方針を打ち出したのは風俗規制に力を入れていた老中・松平定信。寛政12年、幕府は女性のアップの絵を禁止。すると歌麿は女性の姿をした妖怪を描き、あえて規制にあてつけるように売り出した。人気絶頂となった歌麿だが、幕府から絵本太閤記をもとにした浮世絵が出版停止の処分を受け、自身も刑を受けた。
住所: 東京都渋谷区神宮前1-10-10
URL: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
東京・原宿にある太田記念美術館は江戸文化の美の極みである浮世絵を1万5千点収容する美術館。今回は喜多川歌麿の作品を紹介してもらった。今日の一枚は婦女人相十品 文読む女。背景はなく少ない色数でみせる麗しさ。か細いがゆるぎない線が艶っぽく、眉毛がなくお歯黒wしているのは既婚者の証。ウタマロが初めて描いたさりげない仕草にこそ浮世絵にはない、等身大の美があった。そう[…続きを読む]

2025年2月22日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウスザクザクザツガク
チーム岡田の雑学「葛飾北斎は75歳からヤンキーみたいなペンネームで活動していた」。富嶽三十六景が世界的に有名な江戸時代を代表する浮世絵師。時代考証家の山村さんによると、そもそも葛飾北斎はたくさんのペンネームを使っていて、葛飾北斎は多くあるペンネームのひとつで5年間くらいしか使っていない。生涯のうちにペンネームを弟子に売ってお金を得ていたという逸話もある。20[…続きを読む]

2025年2月2日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は96歳の蒲山さん。お宝は夫が遺した「宮川長春の美人画」。
宮川長春は江戸時代中期に美人画で一世を風靡した肉筆専門の浮世絵師。浮世絵は当時台頭してきた町人に圧倒的に支持された。特に美人画は女性たちに人気を博した。宮川長春は菱川師宣の影響を受け浮世絵を始めたが肉筆画のみ描いた。「蚊帳の中喫煙美人図」は肉筆美人画の傑作と謳われる。1749年、稲荷橋狩野家[…続きを読む]

2025年1月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
太田記念美術館での「江戸メシ」展は今月26日まで。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.