TVでた蔵トップ>> キーワード

「太田記念美術館」 のテレビ露出情報

きのうは屋台文化を描いた浮世絵から世界に誇る和食のルーツを紐解いた。太田記念美術館では現在、企画展「江戸メシ」を開催中。浮世絵では、参勤交代などで街道が整備され、全国各地の名産が描かれるように。江戸時代の人にとって浮世絵は様々な役割を果たしていたという。品川を舞台にした浮世絵では女性が海苔を手にしていた。江戸時代の品川は海苔の産地として知られており、炙ることによって香ばしさが出て美味しくなりそのような食べ方をしていたのが分かる。浮世絵にはご当地グルメも描かれている。東海道はグルメ街道でもあり、丸子宿ではとろろ汁が描かれた。ご当地グルメは浮世絵を通して全国に知れ渡るようになった。江戸時代は肉食はタブーだったため、イノシシなどの肉を出す店は「山くじら」などと表記していたのが浮世絵から分かる。
隅田川上で花火大会が行われた様子の浮世絵を紹介。船の上ではイカらしきものが焼かれ、野菜や果物などもびっしり積まれていた。先頭では何かを渡しており、屋形船に食事を届けるためのデリバリーが行われていた模様。プライベートを覗いてみているような浮世絵もある。浮世絵を通して暮らしの情報を感じ取っていたという。
住所: 東京都渋谷区神宮前1-10-10
URL: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 1:16 - 2:46 NHK総合
たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負(たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負)
蔦重が江戸の読者を驚かせた傑作を紹介。画本虫撰は、狂歌と絵を一緒に載せており狂歌絵本と呼ばれる。駆け出しだった喜多川歌麿が絵を描いており、歌麿は蔦重が見出した秘蔵っ子だった。光るトンボの羽根は雲母の粉を使った雲母摺という技法。とうもろこしはひと粒ずつデコボコと盛り上がっていた。浮世絵研究家の浅野さんは、徹底的にリアルに描く執念がある、最高級の彫師、摺師を動員[…続きを読む]

2025年4月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
行人坂を下って更に進むと歌川広重の絵にも描かれた太鼓橋がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.