TVでた蔵トップ>> キーワード

「太田記念美術館」 のテレビ露出情報

蔦重が江戸の読者を驚かせた傑作を紹介。画本虫撰は、狂歌と絵を一緒に載せており狂歌絵本と呼ばれる。駆け出しだった喜多川歌麿が絵を描いており、歌麿は蔦重が見出した秘蔵っ子だった。光るトンボの羽根は雲母の粉を使った雲母摺という技法。とうもろこしはひと粒ずつデコボコと盛り上がっていた。浮世絵研究家の浅野さんは、徹底的にリアルに描く執念がある、最高級の彫師、摺師を動員して制作したのがわかると話した。天明期は田沼意次の政策によって商品経済が発展し、数々の文化が盛んになった。狂歌は一大ブームとなり、蔦重は狂歌の会の参加者たちにお金を払えば本に載せると声をかけた。蔦重は詠み手として狂歌会に参加したり幹事もやっていた。田辺さんは、宴会の席で狂歌を詠み、そこで原稿依頼をしていた、蔦重の人間性から新たな出版物が生まれてくる例。狂歌は、狂名と呼ばれるペンネームを名乗って詠んでいた。「磯野若女」「頭光」など番組セレクトのおもしろ狂名を紹介した。蔦重は安価な黄表紙にも力を入れた。狂歌を通じて人脈を作り、ネットワークを黄表紙などにも活かした。山東京伝の「箱入娘面屋人魚」のあらすじを紹介した。
住所: 東京都渋谷区神宮前1-10-10
URL: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 16:30 - 17:25 フジテレビ
雑学 de SHOW雑学 de SHOW 2025 秋は雑学の宝庫SP
雑学テーマは芸術の秋。大正7年に雑誌「新潮」で「美術の秋」という表現が使われたのが、芸術の秋のはじまりだとされている。二科展、日展など大規模な美術展も秋に多く開催される。長野県小布施町にある「北斎館」で雑学を聞く。葛飾北斎の晩年の名前は「画狂老人卍」、葛飾北斎は生涯で30回も名前を変えた。北斎は引っ越し魔で93回も引っ越しをした。引っ越しの理由は掃除が苦手で[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん今再注目の天才絵師 葛飾北斎 ミステリーSP
武陽佃島はバラバラに船が描かれていて船頭を結ぶと北斗七星が浮かび上がる。三河の八ツ橋の古図でも隠れ北斗七星が描かれている。北斎は北斗七星が好きで名前の由来も北斗七星から来ていると言われ、北斎とは北斎辰政の略。北辰妙見大菩薩から名前を拝借したと言われている。明治時代に書かれた「葛飾北斎伝」には風邪を引いた際に柚子湯を飲んだことが書かれている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.