TVでた蔵トップ>> キーワード

「太田記念美術館」 のテレビ露出情報

太田記念美術館では葛飾北斎の冨嶽三十六景が一堂に会する企画展が行われている。全46枚の作品が展示されていて、うち10枚は新しく追加されたものだという。その中の1枚である「諸人登山」は富士山に登る人を描いた作品。当時江戸では富士山信仰が大流行しており、そこに目をつけた西村屋与八は富士山信仰と北斎の画力をかけ合わせて冨嶽三十六景を生み出した。また冨嶽三十六景には「ベロ藍」と呼ばれる化学顔料が使用され、これにより深い青やグラデーションが表現できるようになったという。当初冨嶽三十六景は全て藍色のみで刷られる予定だったとのこと。
「凱風快晴」と「山下白雨」は富士山を同じ構図で描いた作品。凱風快晴が快晴の富士山を描いているのに対し、山下白雨では曇天の富士山が描かれている。「逆さ富士」を描いた「甲州三坂水面」では実際の富士山と湖に写る富士山が異なって描かれている。実際の富士山が夏の富士山で湖に写る富士山が冬の富士山となっており、北斎の遊び心が見て取れるという。また最後の10枚は富士山ではなく人々の暮らしが主役となっている。
住所: 東京都渋谷区神宮前1-10-10
URL: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん突撃!生活におなじみ 割り箸のお金のヒミツ
江戸時代に生まれた割り箸。現在、国内で流通する割り箸は輸入品が主流。北海道遠軽町の工場では年間3000万膳を製造。材料はマルタ。皮を向いて裁断し、高温蒸気で殺菌しスライス。これを専用の裁断機(700万円)にかけて完成。形状によって名前がつけられていて、断面が八角形になっているものは「元禄」、先端に向かって両サイドとも細くなるものは「利久」、根本が四角くくっつ[…続きを読む]

2025年5月4日放送 1:16 - 2:46 NHK総合
たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負(たたかう蔦屋重三郎 いざ!三本勝負)
蔦重が江戸の読者を驚かせた傑作を紹介。画本虫撰は、狂歌と絵を一緒に載せており狂歌絵本と呼ばれる。駆け出しだった喜多川歌麿が絵を描いており、歌麿は蔦重が見出した秘蔵っ子だった。光るトンボの羽根は雲母の粉を使った雲母摺という技法。とうもろこしはひと粒ずつデコボコと盛り上がっていた。浮世絵研究家の浅野さんは、徹底的にリアルに描く執念がある、最高級の彫師、摺師を動員[…続きを読む]

2025年4月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
渡邉晃さんが学芸員を務めている太田記念美術館では現在、小原古邨の企画展が開催中。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.