TVでた蔵トップ>> キーワード

「奄美大島」 のテレビ露出情報

田中一村は50歳の時に船で奄美大島へと渡った。四季を通じて温暖な亜熱帯気候で、美しいサンゴの海が広がり、山には亜熱帯の森が繁茂している。田中一村記念美術館ではおおよそ450点の作品が収蔵されている。一村は国立療養所奄美和光園を紹介され、園長の好意で園内の官舎に住まわせてもらっていた。
奄美に来たばかりの一村にとって和光園のまわりの豊かな自然は画題の宝庫だった。毎日森に入っては亜熱帯の植物や生き物を観察していたという。沖合にぽっかりと浮かぶ島、立神を一村は作品に取り込んでいる。
一村は6歳で一家で東京に移り住む。父親は彫刻家だった。幼い一村は南画を学び、9歳で描いた蛤図は墨の上に顔料を乗せ見事に質感を表している。東京美術学校に入学したが、わずか2か月で辞めている。一村の家族には不幸が続き、両親と3人の弟を相次いで亡くしたという。一家は千葉へ移り住む。「白い花」は青龍社展に入選した。軍鶏もよく描いていたという。
一村は旅に出る。阿蘇から宮崎へ抜けた一村は青島に出会う。姉は奄美へ渡る一村を快く送り出し、生涯にわたって一村の心の支えであり続けた。昭和33年12月、一村は奄美大島へやってきた。岩絵具や絹は高価で一軒家を借りて仕事を探した。大島紬の染色工の仕事を得た。日給は450円、一村は5年間働いて絵を描く資金を貯めようと思ったという。
大部分を山林が占める奄美大島では豊富な海産物が生活の大切な糧となる。一村の目線は南国特有の赤や青の魚へと向けられていった。本土では見たことのない不思議な色の魚やエビに強い興味を示した。
昭和40年に心の支えであった姉と良き理解者であり支援者であった川村幾三さんも亡くなった。一村は2人の恩に報いるためにも、奄美の住人となり納得のいく作品を残さなければならないと覚悟を決めた。
島に生きる人々は海や山に祈りと感謝を捧げあらゆる命を育む自然に畏怖の念を持って暮らしてきた。写真家の濱田康作さんは奄美の風土や信仰、自然に対する精神世界を切り取ってきた。一村は人々の祈りを見つめていくうちに土地の人間でしか到達できない精神世界にたどり着いたと濱田さんは考える。昭和52年、9月11日に一村は一人静かに息を引き取った。生涯一度も展覧会を開くこともなく、ひたむきに奄美と向き合い続けた人生だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強~知らないとヤバイこと~)
都道府県魅力度ランキング第17位「鹿児島県」。ツルの飛来数やウミガメの上陸数が日本一。鹿児島県では日本で唯一クジラの集団立ち寝が見られる。今年6月、奄美大島でマッコウクジラが集団で立ち寝する様子が撮影され世界中から注目された。国内でマッコウクジラと泳げるツアーが行われているのも鹿児島県だけ。日本で一番金が採れるのは鹿児島県。現在稼働しているのは菱刈鉱山のみ。[…続きを読む]

2025年10月4日放送 15:30 - 17:00 TBS
サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑サンドウィッチマンの幸せを呼ぶ ほぼゼロ生き物図鑑
ザブングル加藤は沖縄を訪れた。4年前にコンビを解散しピン芸人になった。ヤンバルクイナは日本で唯一飛べない鳥で警戒心が強い。バーバートカゲは人魚のように美しい尻尾を持ち、青い尻尾は幸運を呼び込むと言われている。ヤンバルクイナは個体数が1700羽ほどで、バーバートカゲの生息地は木の隙間や落ち葉の下。22時30分、やんばるの森を訪れた。

2025年10月2日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!陣内貴美子のキキコミ!
次に会ったのは奄美大島出身のカップル。上京後に再会し、付き合い始めたという。そして、ロケ終了後、陣内さん達は自分たちのお菓子を購入した。しかし、南原さんへのお土産を買うのを忘れてしまったという。

2025年10月1日放送 3:10 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
奄美大島と加計呂麻島に挟まれた大島海峡は、中国や南洋諸島に物資を送る中継地で、200を超える軍事施設跡が残っている。西古見砲台観測所は、海峡に侵入する敵艦船を監視していた。金子手崎衛所は、聴音機を設置して敵潜水艦を監視していた。

2025年9月29日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
秋晴れで過ごしやすい天気となった今週末はさんま祭りやブルーインパルスの展示飛行など、各地で様々なイベントが行われた。一方東京都心では今日真夏日が予想されている。現在の気温は29.1℃で、湿度も66%と蒸し暑い。熊谷と宮崎では予想最高気温が34℃とこの時期としては異例の暑さで、明日以降は気温と湿度が下がるとみられている。異例の残暑の影響で北海道では雨不足も相ま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.