TVでた蔵トップ>> キーワード

「奈良公園」 のテレビ露出情報

灘高校の生徒が「毎年奈良では『鹿寄せ』という…」と出題を始めると、その途中で東大寺学園高校の生徒が「ホルン」と解答、見事正解した。問題は、「ある楽器を用いて鹿を誘き寄せるがその楽器とは?」というものだった。前回王者の東大寺学園と、偏差値79の灘のライバル対決は、高校生クイズの見どころ。続いて東大寺学園高校の生徒が奈良国立博物館を見て「国立博物館はかなり数が限られて…」と出題を始めると、その途中で長田高校の生徒が「東京・京都・奈良・九州」と解答、見事正解した。「奈良以外の3つの博物館は何でしょう」という問題だった。長田高校は去年は6位だったが、今年は父親とアタック25優勝経験のある新メンバーが加入、優勝を狙う。続いて大阪教育大学附属池田校舎の生徒が「鹿せんべいは何個かの束になって紙で包まれている。その紙には鹿が」と出題を始めると、その途中で灘高校の生徒が「大豆から作られた紙が使われている」と解答、見事正解した。鹿せんべいを束ねる紙は、大豆からできたインクを使用していて鹿が食べても安全なのだという。このクイズを出題した生徒はスタンフォード大学志望で、これまでに世界14カ国を訪れた経験がある。続いて川越高校の生徒が「春日大社から歩いていける所にある有名人の旧宅がある。その人の代表作に」と出題を始めると、その途中で智辯学園和歌山高校の生徒が「志賀直哉」と解答、見事正解した。志賀直哉は古都の文化財を愛し、春日大社の近くに住居を構えていた。智辯学園和歌山高校の生徒の一人は、東京2020オリンピックで聖火ランナーを務めたり吉本新喜劇に出演した経験もあるという。
ここからは二手に別れて奈良グルメクイズのツアーを行う。まずは商店街で夏ならではのスイーツ。奈良のイチゴを使ったかき氷が名物の「大仏いちご」でかき氷クイズ。中堀くんが「かき氷が日本の文章の中で最初に記されたのは枕草子ですが、かき氷を表している他の単語は?」と出題。答えは「削り氷」で田中くんが正解した。続いて中田さんが「山形県山辺町ではかき氷にシロップをかける際、その上からまた何かをかける。それは何?」と出題した。
住所: 奈良県奈良市雑司町469
URL: http://www.pref.nara.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 2:42 - 3:42 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
近鉄奈良に到着。1914年、開業当時は地上駅だった。1970年の大阪万博に向けて輸送力増強などを図るため1969年に地下化された。駅周辺には奈良公園や東大寺など観光名所が多い。

2025年3月28日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
外国人に人気の意外スポットについて、外国人客の行動を分析している「ナビタイムジャパン」に話を聞いた。今、イチオシの意外スポットについて、「ナビタイムジャパン」藤澤政志さんは「奈良県になります。奈良の有名な大仏は東大寺の大仏。別の大仏がもうひとつ、ここから南の方にある。ここのスポットが特別な大仏で、春のシーズンに限定すると4.17倍に増えている」と話し、奈良県[…続きを読む]

2025年3月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
奈良公園はシカと人間が共生する奈良有数の観光スポットとして、外国人観光客の姿も増えてきた。今クローズアップされているのが公園内のごみ問題。ごみを持ち込んだり捨てたりすること自体、自然と人間が共生する公園にふさわしくないと40年ほど前に公園内からごみ箱を撤去した。特に問題になっているのがシカへの被害。死んだシカの胃袋から見つかったゴミは4.3キロもあった。プラ[…続きを読む]

2025年3月10日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ(世界遺産タナカ検定SP)
絶景の桜名所テストの超難問に挑戦する。栃木県真岡市の桜並木で撮れる奇跡の1枚、桜と一緒に写っているのは何?正解は真岡鉄道のSL。

2025年3月4日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
奈良大和四寺巡礼&憧れの奈良ホテルに宿泊 悠久の歴史に触れる2泊3日ツアーを高田ディレクターが体験。ツアー2日目は岡寺へ。日本最初の厄除け霊場といわれており、僧侶の法話と案内が聴ける。厄除けの鐘もつける。宿泊は奈良ホテル。関西の迎賓館ともいわれており、ラウンジにはアインシュタイン博士が弾いたというピアノがある。夕食まではフリータイム。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.