- 出演者
- -
オープニング映像。
最初の子ども研究者は静岡県に住む小学4年生の野中風玖くん。風玖くんが研究しているのはマダコ。自宅で「うーちゃん」という名前のマダコを飼育している。タコは水質に極めて敏感で水族館でさえ飼うのが難しい生き物。風玖くんは海に毎日足繁く通い、新鮮な海水を1日おきに入れ替え64日間の長期飼育に成功した。タコに夢中の風玖くんは水族館でタコを眺め帰り際に手を振ったところ、タコが足で「バイバイ」してくれたみたいだったと明かした。タコと人間がコミュニケーションを取れるかもしれないと研究目標は「タコとハイタッチすること」となった。タコと友達になりたいと語る風玖くんの力になるため番組はタコ研究の第一人者・琉球大学の池田譲博士を訪ねた。池田博士は困惑しながらもタコと友達になるための2つの条件を提示。1つ目は「顔を覚えてもらう」。タコは「海の霊長類」と言われるほど知能が高くものの形や特徴を正確に覚えることができる。2つ目は「一緒に遊ぶ」。知能が高い動物は遊びを通じて関係を深める傾向にあるため、風玖くんもタコと遊べるなにかを発見できれば距離が縮まる可能性があるとのこと。
早速、実験開始。毎日水槽の前に顔を見せに行き手を振るなどしてアピール。すると1週間が経過した頃にはうーちゃんが風玖くんの顔を覚えるようになった。次のステップの共通の遊びを発見することも難なくクリア。ボール遊びで仲良くなった。いよいよハイタッチが可能か実験。水槽越しでは風玖くんの手に自分の足を合わせてくれたうーちゃん。直に体に触れられることはタコにとって命に関わることだが風玖くんが水面から手を差し出すと蛸壺の中から足を伸ばしうーちゃんの方から手に触れてくれた。さらに風玖くんはモノマネが得意なタコの特性に注目。ボールを自ら持って離してみせる動きを目の前で演じ、うーちゃんとキャッチボールで遊べるようになった。池田博士はこの一連の実験について「タコの知的側面とか社会性とか一側面を引き出している実験。すばらしいと思うと同時にやられたという思いもあります」と話した。
続いての子ども研究者は奈良県の中学2年生・矢野心乃香さん。シカのフンが大量に落ちている奈良公園では数多くの糞虫が生息している。近年、瑠璃色に輝く美しい「ルリセンチコガネ」の数が減少。大勢の観光客が訪れることにより地面で踏まれここ1~2年で激減したという。矢野さんは「減少するルリセンチコガネを増やす」というテーマで研究を実施。その生態をもっと知るためルリセンチコガネの地中での暮らしを番組と協力し調べることに。糞虫はフンコロガシに代表されるように糞球を作りそれを穴まで持っていって卵を産み付ける。ルリセンチコガネの掘る穴は60cmとモグラやアリなどよりだいぶ深く、オスとメスが協力して穴に糞球を運ぶ。糞球の中で生まれた幼虫は1年間糞球のフンを食べて育つ。地中深くに埋められたルリセンチコガネの糞球をなかなか見つけられなかった心乃香さんは「虫の気持ちがわからないからそこが難しい。研究していくと新しい不思議が増えるからやめることはできないです」と語った。
生きもの情報募集中、詳しくは番組HPまで。
「ダーウィンが来た!」の次回予告。
「大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の番組宣伝。
NHKスペシャルの番組宣伝。
へんてこ生物アカデミーの番組宣伝。
大河ドラマでわかる日本史 タイガーさんの番組宣伝。
NHK受信料の窓口からのお知らせ。引っ越しされたら住所変更を。詳しくは受信料の窓口ホームページへ。
- キーワード
- NHK受信料の窓口