TVでた蔵トップ>> キーワード

「ミノカサゴ」 のテレビ露出情報

最初の子ども研究者は静岡県に住む小学4年生の野中風玖くん。風玖くんが研究しているのはマダコ。自宅で「うーちゃん」という名前のマダコを飼育している。タコは水質に極めて敏感で水族館でさえ飼うのが難しい生き物。風玖くんは海に毎日足繁く通い、新鮮な海水を1日おきに入れ替え64日間の長期飼育に成功した。タコに夢中の風玖くんは水族館でタコを眺め帰り際に手を振ったところ、タコが足で「バイバイ」してくれたみたいだったと明かした。タコと人間がコミュニケーションを取れるかもしれないと研究目標は「タコとハイタッチすること」となった。タコと友達になりたいと語る風玖くんの力になるため番組はタコ研究の第一人者・琉球大学の池田譲博士を訪ねた。池田博士は困惑しながらもタコと友達になるための2つの条件を提示。1つ目は「顔を覚えてもらう」。タコは「海の霊長類」と言われるほど知能が高くものの形や特徴を正確に覚えることができる。2つ目は「一緒に遊ぶ」。知能が高い動物は遊びを通じて関係を深める傾向にあるため、風玖くんもタコと遊べるなにかを発見できれば距離が縮まる可能性があるとのこと。
早速、実験開始。毎日水槽の前に顔を見せに行き手を振るなどしてアピール。すると1週間が経過した頃にはうーちゃんが風玖くんの顔を覚えるようになった。次のステップの共通の遊びを発見することも難なくクリア。ボール遊びで仲良くなった。いよいよハイタッチが可能か実験。水槽越しでは風玖くんの手に自分の足を合わせてくれたうーちゃん。直に体に触れられることはタコにとって命に関わることだが風玖くんが水面から手を差し出すと蛸壺の中から足を伸ばしうーちゃんの方から手に触れてくれた。さらに風玖くんはモノマネが得意なタコの特性に注目。ボールを自ら持って離してみせる動きを目の前で演じ、うーちゃんとキャッチボールで遊べるようになった。池田博士はこの一連の実験について「タコの知的側面とか社会性とか一側面を引き出している実験。すばらしいと思うと同時にやられたという思いもあります」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月28日放送 21:35 - 22:40 TBS
マツコの知らない世界人類の未来を救う!毒の世界
きょうは世界中の生き物のありのままの姿を見て・触って・体当たりレポートする生物ライター・平坂寛さん。YouTubeチャンネルの登録者数は91万人。ひとたびイベントを開くと常に大盛況。特に子どもたちからの支持は絶大。毒好きチルドレンにとって平坂さんは“令和のムツゴロウ”的存在。平坂さんは「黒潮生物研究所」に所属する生物ライターで、子どもの頃から図鑑を読み漁って[…続きを読む]

2025年10月17日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(杉野遥亮 ダイビングライセンス取得でララLIFE)
ララNOTEのStep2は「さあ、海でやってみよう」。スキューバダイビングのライセンス取得には学科・プール実習のほかに合計4回の海洋実習(約1時間)が必須。杉野が海で実習を行った。海は波があるためバランスを取りづらい。1時間の初ダイブではカワイイ魚たちを見ることができた。海からあがると地上の重力に驚いていた。

2025年9月6日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
岩田敦子さん・岩田侑也さんの親子は地元の漁師と一緒に網を仕掛けていた。そして魚市場に向かうと、馴染みのない魚が水揚げされていた。親子が見せてもらったのは未利用魚で世界全体の水揚量の約3割以上を占め、見た目や鮮度が落ちる早さなどから廃棄されることが多いという。漁の体験や市場の見学、これは熱海市のホテルが企画した未利用魚を知る宿泊プランであった。早朝、前の日に仕[…続きを読む]

2025年8月3日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
「ニッポン猛毒生物研究所」アナタの身近に潜む危険 東野幸治のニッポン猛毒生物研究所
クイズ猛毒生物はどっち?A先端にトゲのミノカサゴ、B前身にトゲのストライプドバーフィッシュ。Bのトゲは先が丸いのに対し、Aは鋭利。正解はAミノカサゴ。18本の毒針を持つ魚。刺されてしまうと激しい炎症を引き起こす。Bのストライプドバーフィッシュはハリセンボンの仲間。このトゲトゲには毒はない。

2025年6月29日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ!地引き網で大調査!~湘南編~
魚にまつわる3つの雑学の中の1つはあばれる君が考えたウソ。Aは「タツノオトシゴはオスが出産する」、Bは「ハリセンボンは1000本ハリがある」、Cは「名前にライオンが付く魚がいる」。正解はB。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.