TVでた蔵トップ>> キーワード

「奥能登(石川)」 のテレビ露出情報

立憲民主党・無所属の近藤和也さんの「食料安定供給・備蓄米放出」についての質問に対し農林水産大臣・江藤拓さんは「食糧法の29条にもとづいて、今回買い戻しを条件に放出することにしたが、これも量については書いてあるが価格については書いてないので、法制局とも意見交換をして法律上説明はつくのか検討した。」などと答えた。
近藤さんの「農業」についての質問に対し江藤農林水産大臣は「収入保険そのものをいじるとなれば保険料率自体を見直すことになりかねない。今でも20数%しか収入保険に入っていただいていない。保険金が高いという指摘もある。いま大事なことは農地を守り営農してくれる人たちを将来にわたって確保すること。それが食料安全保障の両底だというきもちは変わらない。これだけ災害が激甚化し、頻発すると将来の食料安全保障のために何か考えられることがあれば努力はしたい。」、石破内閣総理大臣は「収入保険も共済も短年を予定している。どういう制度設計ができるかについては政府としても考えていく。委員各位においても公費の入れ方をどのように考えるかも含めて答えを出していかねばならないと思っている。」などと答えた。
近藤さんは「いま奥能登で1番就業人口の多い産業は医療・福祉。ただ観光や伝統産業と比べて光が当たらず困っている。直接話をうかがうと社会保険料の負担をいまは一時的に止めているが、免除にはならない。田舎なのでせっかく働いている方をお災害を理由に来なくていいとはできない。しかも介護の分野は有効求人倍率が0.7倍などだった時代も2、3倍で不人気だった。東日本大震災と阪神・淡路大震災のときには特例法で免除された。ある程度大災害は一括りで同じような扱いをしていくべきだということと、医療・介護の方々にも光を当てていただきたい。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまは能登半島地震の被災地訪問を取りやめられることになった。今週土曜日から1泊2日で七尾市と志賀町を訪れ復興状況などを視察される予定だった。関係機関が災害対応に追われているため訪問を取りやめる。今回の訪問は1人で初めてとなる地方公務と被災地訪問として、仮設店舗の視察やボランティア経験者らとの懇談などが予定されていた。

2024年9月25日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
昨日、宮内庁は能登地方で大雨による大きな被害が発生していることから、愛子さまの能登半島地震の被災地訪問を取りやめられると発表した。今月28日から1泊2日で七尾市と志賀町を訪れ、復興状況などを視察される予定だった。側近によると、奥能登で大きな被害が出る中、関係機関が災害対応に追われていることを考慮して訪問を取りやめられることになったという。今回の訪問は愛子さま[…続きを読む]

2024年9月3日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代その時、助けは来るのか? 能登半島地震 初動検証から考える
1月1日、救助の現場を苦しめたのは被害の情報の不足。被害状況を確認するためには現地に入って確認するしかないと応援要請を受けた各機関が動き出した。陸上自衛隊は陸路で出動。奥能登に差し掛かると道路の陥没などに行く手を阻まれる。空からの情報収集も容易ではなかった。奥能登上空に到着した時、日は沈み停電もしていたためほとんどを状況は分からなかった。夜9時過ぎ、金沢の対[…続きを読む]

2024年8月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
被災地では、ふるさとを離れて、ほかの地域に移る動きが続いている。奥能登地域の先月1日時点の人口は、推計で5万1983人。半年間で3230人、5.9%減少。生活再建に必要な住まい、仮設住宅は必要とされる戸数のうち9割ほどが今月中に完成する予定。ただ一部は11月までかかる見通し。

2024年6月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9デジボリ
最大震度7の揺れを観測した能登半島地震。石川県内で申請された公費解体は2万棟余り。まだ水が使えない家も多く影響は続いている。NHKはLINEヤフーと共同で、被災した地域のインターネットの検索ワードを地震直後から分析してきた。地震の直後多く検索されたのは「断水」ということば。そして、時間とともに「風呂」や「トイレ」といった具体的なことばになっていった。その時期[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.