TVでた蔵トップ>> キーワード

「婦人公論」 のテレビ露出情報

子どものスマホ持たせる年齢が平均で10.6歳になっている現状。実際のその年代を持つ家庭では小学校入りたてでスマホを持っている人らもいるという。防犯上の面でも持たせる面でも重要であるがスマホを持つようになるとSNSが使え、これをきっかけに犯罪被害に巻き込まれる事も増えているという。警察庁の調べでは去年の1年で18歳未満の被害者は1665人で小学生だけで見ても139人と過去最多、10年前の5倍になっている。中には不同意わいせつなどが低年齢化に巻き込まれている。だがすべてのSNSでは13歳以上と言った年齢制限が本来はあり、保護者が好きに使わせているが故の見方が出来てしまう。それでも親がスマホを持たせる理由について、仕事をしているとどこにいるのかが分かるなどの声がある。
東京都の調査では「子どもが知らない人とやり取りしたことがある」と回答した人が19%に上った。内身体の写真を送受信したと回答したのが20.3%、直接会ったが14.2%と回答された。子どもをターゲットにした犯罪は年々巧妙化しており、過去に、女子中学生に同学年の女性と偽った男がSNSで接触し、親しくなると親が下着メーカーに勤めているのでデータが欲しいと言われ送ってしまう事案があるという。成りすまして近づく人が多いのを子ども側からは判断がしづらく、これを止めるには大人が絡んでいる事案故に厳罰化していく必要があるという。だがそれを行うには莫大な時間などがかかるため、親がときには監視、アドバイスをする必要があるという。返報性の原理を用いて、親が子供との共有やり取りをすることで自身から見せやすくなるのだそうだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「『菊池寛』出版社に殴り込んだ理由は?」正解は「自身がモデルの小説」。菊池寛が出版社に殴り込んだのは昭和5年、すでに文壇の大御所と呼ばれるほど大物になっていて当時銀座のカフェーがお気に入りでよく顔を出していた。カフェーは女給が客をもてなし酒も楽しめる店だった。事件の発端は「女給」という小説が載った雑誌「婦人公論」。シングルマザーで女給として働く主人公を執[…続きを読む]

2024年12月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
朝ドラ「虎に翼」のモデルになった日本初の女性弁護士・三淵嘉子は戦前に弁護士資格を取ったが。当時、女性は裁判官にも検事になれず悔しい思いをした。しかし、戦後に憲法が改正されるとすぐに裁判官を志した。
総務省統計局の「労働力調査」によると女性の就業率は53.6%になっている。WOMAN EXPO 2024 Winterにも多数の参加者があった。参加者からは育休[…続きを読む]

2024年11月8日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
婦人公論元編集長・三木哲男、防犯アドバイザー・京師美佳の解説。点検商法詐欺が急増している。今年も既に9569件発生している。点検商法詐欺の手口を紹介。「近くで工事を行っているが屋根が壊れているのが見えたので、無料て点検しますと工事関係者風の服装の男性が訪問。点検してもらうと写真を見せられ、修理をお願いすると不要な工事が行われ高額な請求をされた」。点検を装って[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.