TVでた蔵トップ>> キーワード

「学校給食法」 のテレビ露出情報

1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」が流れた。戦後、日本にアメリカの小麦粉を売るためにリチャード・バウムが来日した。これはアメリカの余剰農産物の貿易を発展させるためのものだ。アメリカは日本でキッチンカーを使って小麦製品のキャンペーンを行ったという。
一方で日本の農家は米の価格維持のために外麦の輸入を減らすことを地元の代議士に要求するなどしたという。アメリカは日本の製粉業界と会談して、輸入小麦を買い入れる権限がある食糧庁長官に表敬訪問したりした。結局、日本の米価は上がることはなく小麦食品は増えていく状況だ。
アメリカ議会で余剰農産物処理法が可決し、外貨不足で余剰農産物を買えない国に対して、その国の通貨で販売することが認められた。ただ代金の一部はアメリカが相手の国内の市場開拓事業へ使うという条件がつけられた。また日本では学校給食のキャンペーンが行われて、それに伴ってパン給食の普及拡大が行われた。
一方でこの頃の日本人の米の消費量は14年間で3割近くも落ち込んでいた。そのため農林水産省も消費拡大のキャンペーンを行ったという。アメリカでは小麦の中国市場輸出を狙っているという。そしてアメリカの日本市場開拓事業を称える映画を出したと伝えた。一方で日本の最後の自給食料の米は根底から揺らいでいる状況だという。
スタジオでは1978年放送の「NHK特集 食卓のかげの星条旗 米と小麦の戦後史」について話題になった。そこでアメリカの小麦戦略の大きなものが学校給食だったことについて池上彰が語り、伊集院光は「子どものうちから慣らすことが大事だとわかっている」と感想を語った。また現在は当時よりも米の消費量は減っている状況で、国民1人あたりの年間米消費量は1962年当時と比べて2023年は57%減少していると伝えた。
あれから46年経過して、 福岡県では米のキャンペーンのためにおにぎりの配布が行われている。農家では高齢化が進んでおり、後継者不足にも悩まされている。ただ学校給食の主食はパンから米に変わっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 23:15 - 0:11 TBS
NEWS23voice23
学校給食法では、調理場の設備や運営経費は自治体が負担、食材費などは保護者が負担と分けられてる。全国の公立小中学校で自治体のおよそ3割が完全無償化になったが、自治体によって格差が生まれている。加えて、物価高の影響も起きていて、給食費の無償化を実施している大阪市では23年度に69億円だったが、24年度には77億円を計上。奈良市の市長は無償化の考えを示すも、「県や[…続きを読む]

2024年4月19日放送 19:00 - 19:56 日本テレビ
クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?人気有名人仲良しコンビSP!
仲良しコンビ 村山輝星&片桐仁が小学生のクイズに挑戦。1問目は瞬殺。第2問「実際にある給食はどっち?」。「A・アレルギー対応の給食」と答えて正解。
第3問「給食を教室に運ぶ前にすることは?」。「B・大人による試食」と答えて正解。
第4問「実際にある給食は?」。「B・本に出てくる料理を再現 おはなし給食」と答えて正解。第5問目はタイムトライアルで村山が瞬殺[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.