TVでた蔵トップ>> キーワード

「宇和島市(愛媛)」 のテレビ露出情報

愛媛県宇和島市は、魚の養殖生産量日本一の愛媛県で水産業が盛んな地域の1つ。中でも急成長しているのが養殖クロマグロ。高校3年生の山下羅衣さんは愛媛の魚を情報発信する女子高生集団のフィッシュガールに所属しており、全国各地でマグロの解体ショーを披露している。マグロを捌く解体約と司会や説明をする解説役の2人で会場を盛り上げる。羅衣さんの解体技術は高く評価され、アメリカ・台湾・マレーシアでも解体ショーを披露している。
フィッシュガールが生まれたのは2012年。学校で魚を捌く授業があり、その技術を活かし地域に貢献したいという思いから結成された。現在は水産食品研究部の6人が在籍しており、羅衣さんは部のリーダー的存在。中学生の時は物静かだったが、フィッシュガールのインスタを見て入学した。フィッシュガールには入門試験があり、マグロに関する解説用の原稿を作り、先生の前でプレゼンする必要がある。最初は不合格だったが、試験を受け続け1年生の夏に念願のフィッシュガールデビューとなった。羅衣さんに欠かせない存在の同学年の土居三貴さんは苦楽をともにしてきた戦友。切り方は養殖場で廃棄されるマグロで練習した。
羅衣さんは、養殖業を営む福島さんの元を訪ねた。生け簀全体で約3万匹のクロマグロを育てている。福島さん考案のサババズーカは、サバを勢いよく噴射し生きているかのように錯覚させることでマグロの食いつきが良くなるという。サバは高価で鮮度の高いものを使っている。マグロは暴れると体温が80度近くまで上昇し商品価値が下がってしまう為、気絶させて釣り上げている。養殖現場を見学した羅衣さんは「消費者と魚をつなぐ存在になりたい。」などと話した。
今年2月、イオンレイクタウンmoriで年に1度開かれる愛媛県フェア。この日、羅衣さんが挑戦するのは重さ57kgの愛媛県産養殖クロマグロ。相方の土居さんが解説しながら、羅衣さんは説明の時間に合わせて切っていく。最後の難関、中骨外しも成功し無事にショーを終えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団第1回 タダで手に入れたお宝鑑定大会
薬師寺さんのお宝は西郷隆盛の書であった。2年前遺品整理の手伝いにいったところ娘が掛け軸をほめたところ友人が取っていっていいよなどと言ったという。本人評価額は150万円で鑑定結果は1万円であった。西郷隆盛の書は偽物だという。

2025年8月2日放送 18:51 - 20:54 TBS
熱狂マニアさん!ご当地回転寿司マニアさんが住みたい街
御当地回転寿司マニアさんが住みたい街。7位「愛媛県・宇和島市」。宇和島市は愛媛みかん発祥の地で、県内第2位の収穫量を誇る。また宇和島市に面する宇和海は水温変化が少ないことから養殖に最適で、全国の養殖真鯛シェア50%以上という養殖王国になっている。また宇和島沖で養殖されている本マグロ「だてまぐろ」は冷凍せずに生で出荷していて、御当地回転寿司のすしえもんではだて[…続きを読む]

2025年7月28日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
やってきたのは愛媛県宇和島市。パフィオうわじまで行われていたのがデジタル技術を活用した災害対策DXシンポジウム。宇和島市は2018年7月豪雨災害があり、記録的大雨により宇和島市内各所で浸水被害や土砂崩れが多発。今後、南海トラフ巨大地震の発生が懸念されることもあり、災害対策意識が高い地域。災害対策に取り組む全国各地の自治体職員や内閣官房の幹部らが宇和島市に集結[…続きを読む]

2025年7月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
昨日、石破総理は、日米関税協議で日本からの輸入品15%の相互関税で合意したと発表した。また、日本からアメリカへ80兆円を超える投資を可能にするという。アメリカへブリの加工品を輸出する会社などからは、安堵の声があがっている。昨日、東京株式市場は全面高となり、日経平均株価の終値は今年の最高値を更新した。一方、約8年前からアメリカの寿司店などに日本酒を輸出している[…続きを読む]

2025年7月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今朝、石破総理は、「国難トランプ関税で成果を得た」と強調した。今年4月、アメリカは、自動車などを一部除いた日本への相互関税を、一律24%にすると宣言した。しかし、一旦交渉期限を設けるとして、一律10%にし、7月に一律25%へ引き上げると宣言した。そして今日、関税率一律15%で合意した。日本最大の輸出品である自動車は4月から、自動車部品は5月から25%の追加関[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.